CPUは自作PCにおける“心臓”とも呼べる存在です。その性能を最大限に引き出すためには、冷却性能が極めて重要ですよね。 しかし冷却といっても、大半の人はせいぜいグリスやクーラーにこだわる程度です。 一方で、ダイを削ったり…
液体金属・ダイ削りの禁断テクニック!冷却グリスの限界を超えるマニアの世界

CPUは自作PCにおける“心臓”とも呼べる存在です。その性能を最大限に引き出すためには、冷却性能が極めて重要ですよね。 しかし冷却といっても、大半の人はせいぜいグリスやクーラーにこだわる程度です。 一方で、ダイを削ったり…
CPUオーバークロックの設定画面で必ず目にする「Load-Line Calibration(LLC)」。 「なんとなく設定している」「意味は知らない」という方も多いのではないでしょうか。 LLCは、オーバークロック時の電…
CPUやメモリのオーバークロックでは、電圧や倍率の調整を行いますよね。 これ以外にもマニアックなチューニング手法として密かに知られているのが、「BCLK(Base Clock:ベースクロック)調整」です。 BCLKは、C…
ゲームを遊びたいけど、なるべくお金はかけたくない。そんな思いを抱くゲーマーにとって、「今だけ無料」「常時無料」「体験版あり」などのお得なゲーム情報をまとめて見られるサイトは宝の山です。 実はそのニーズを満たしてくれるのが…
AMD RyzenシリーズのCPUを使っていると、マザーボードの設定画面「Infinity Fabric(インフィニティファブリック)」という表記を目にします。 私もよくわかっていなかったのですが、実は重要な機能だと理解…
ゲームにおいて「音」は単なる演出ではありません。爆発音の臨場感、足音の位置感、環境音の広がり。これらすべてが、プレイヤーの没入感に直結します。 そして、この“音のクオリティ”を左右しているのが、DAC(Digital t…
2022年に約19年ぶりに更新されたATX電源の規格「ATX3.0」。それ以前のATX2.0から多方面で進化し、2025年現在は主流の電源となっています。 しかし現在は「ATX3.1」の時代へと突入。ATX2.0→3.0…
現在、PCモニターといえば横長のデザインが一般的です。しかし、かつてのPCモニターは正方形に近い形をしていました。 では、なぜ横長が主流になったのでしょうか?今回は、PCモニターの形状の変遷とその理由について解説します。…
2024年に突如登場したRyzen 5 5600GT。型番的には「Ryzen 5 5600G」と似ており、APU(内蔵GPU搭載のCPU)という点も共通しています。 しかし、細かい仕様を見ていくと、単なるリブランドではな…
Windowsを使用していると、「原因不明のメモリ不足のエラー」に悩まされることがあります。 物理メモリには十分な余裕があるのに、タスクマネージャーを見ると「コミット済み」が異常に増加していることに気づくことがあります。…