現状、SSDはPCIe接続が最速で、旧来のSATA方式から徐々にNVMe SSDへの移行が進んでいます。 一方で、SSDをより高速化しようという動きも活発になっていることをご存じでしょうか。今回はSSDの新しい高速化技術…
SSD高速化のカギを握るCXL接続とは

現状、SSDはPCIe接続が最速で、旧来のSATA方式から徐々にNVMe SSDへの移行が進んでいます。 一方で、SSDをより高速化しようという動きも活発になっていることをご存じでしょうか。今回はSSDの新しい高速化技術…
現状、ゲーミングPCの冷却方式は「水冷」「空冷」のどちらかです。最近は特に水冷が注目されていますよね。 なんといっても空冷に比べて絶対的な冷却性能が高いので、高TDPなCPUの安定稼働には欠かせない存在になっています。 …
先日、ヤフーニュースで「10代の28.6%は「自宅にパソコンはあるけど使っていない」」というタイトルの記事が公開されていました。 近年よく見かけるようになった「PCはもういらない」という内容かなと思って読んだのですが、意…
minisformなどミニPCの専業メーカーが現れ、にわかに超小型PC市場が活気づいています。 しかし、超小型のミニPCはまだまだゲーミング用途では弱いのが事実。あの超小型の筐体にはグラボが積めませんしね。 しかし、AM…
ほんの10年ほど前、ゲーミングPCは10万円で買えるモデルが沢山ありました。しかし、2023年現在、10万円ではミドルレンジ下位クラスすら難しいのが実情です。 なぜこれほどまでにゲーミングPCの単価があがったのでしょうか…
ロープロファイルキーボードは、薄型のキーボードデザインで、従来のキーボードと比べてキーキャップやスイッチが薄い特徴を持っています。 一見するとかなり便利そうなのですが、あっというまに廃れてしまい、今では数えるほどしか見か…
自作PCやBTOパソコンを使っている方は、パーツを入れ替えながら愛用する方が多いですよね。また、近年はWindows OSの無償アップグレードがありますので、OS自体を再購入する必要もほとんどありません。 しかし、つい先…
近年、Steamの影響なのかレトロゲームに興味を持つ方が増えているように感じます。Steamはファミコンやスーファミ時代を彷彿とされる懐かしいグラフィックの名作が多いですからね。 Steamをやりこむうちに、ファミコンや…
ヒートスプレッダ(Heat Spreader)は、コンピュータの中央演算処理装置(CPU)や一部の他の集積回路デバイス上に設置される冷却装置の一部です。 その主な役割は、CPUから発生する熱を均一に分散し、冷却装置(通常…
みなさん、Windows11への移行はお済でしょうか?私はサブマシンの一部がまだWindows10のままです。 今回は、Windows11への移行後にやるべきことをゲーマー向けにまとめてみました。 Windows11への…