ハイエンドゲーミングPCの冷却といえば、簡易水冷ですよね。空冷ではたどり着けない冷却性能が持ち味。 しかし、簡易水冷でも「騒音」の問題は発生します。むしろ騒音の問題は空冷よりも深刻かもしれません。なぜなら、原因がはっきり…
簡易水冷の騒音タイプ別の解決方法

ハイエンドゲーミングPCの冷却といえば、簡易水冷ですよね。空冷ではたどり着けない冷却性能が持ち味。 しかし、簡易水冷でも「騒音」の問題は発生します。むしろ騒音の問題は空冷よりも深刻かもしれません。なぜなら、原因がはっきり…
HDMIケーブルには「フェライトコア」と呼ばれる突起物が巻き付けられていることがあります。 このフェライトコア、何のために付いているのかご存じでしょうか。今回はフェライトコアの役割と効果について解説します。 フェライトコ…
GPU価格が少しずつ落ち着いてきましたが、まだまだコロナ禍前と比べると高値の状態ですね。 少しでもゲーミングPCを安く買うためには、中古も視野に入れる必要があると思います。そこで重要なのが「どの世代のCPUを狙うか」です…
ゲーミングマウスを長時間握り続けていると、肩こりが酷くなりませんか? 私は肩こりに加えて、前腕が重たくなったり、肩甲骨のまわりがゴリゴリと不快になったりします。 しかし、マウスを持つ手は休憩のタイミングが難しいもの。そこ…
近年のCPUは、高性能化とともに「必要に応じて性能を調節できる機能」も充実してきました。Intelの第12世代CPU「Alder Lake-S」ではこの機能が一層充実しており、「電力リミットチューニング」と呼ばれています…
ゲーミングPCの冷却方法はいろいろありますが、一般的には「空冷」と「水冷」に分類されます。 ただし、この2つは環境が整っていなければ威力を発揮せず、コストもかかりますよね。そこで今回は、環境に依存せずコストもほとんどかか…
Core i3シリーズといえば、Intel社のメインストリーム向けブランド「Core i」シリーズの最下位に位置するグレードですよね。 一般的には「コスパ最優先」でゲーミングPCを組むときに使用するCPUです。 しかし、…
一般的にPC用メモリは「JEDIC基準」に従って、動作クロックやタイミングが自動で読み込まれるようになっています。 これをあえて任意の値に変更するのが「メモリOC(オーバークロック)」です。DDR5からはメモリOCをより…
半導体の高騰と物価高のダブルパンチで、2022年もゲーミングPCは高値で推移しそうです。 特にGPUの価格が非常に高いため、GPUをいかに抑えるかで予算が変わってきますよね。そこで再注目すべきなのが「APU」です。 今回…