定期的にゲーミングPCファンの間でも話題になるビジネス向けPC「Think Pad」シリーズ。 堅牢で精密な造りからファンも多く、サブPCとして活用する方が多いですね。このThink Padですが外資系メーカーの製品とい…
Think Padの国内生産モデルの特徴とは

定期的にゲーミングPCファンの間でも話題になるビジネス向けPC「Think Pad」シリーズ。 堅牢で精密な造りからファンも多く、サブPCとして活用する方が多いですね。このThink Padですが外資系メーカーの製品とい…
ゲーミングPCはマザーボードを重視する方が多いです。しかし、昔はそれほどマザーボードが重視されていませんでした。 私が知る限り、マザーボードがここまで重視されるようになったのはここ5~6年です。価格も一気に跳ね上がりまし…
現在のBTOメーカーといえば、国内ならば「パソコン工房」「ドスパラ」「ツクモ」など大手がしのぎを削っています。 また、外資系ではDELLやHPなどが気を吐いており、それなりに活気がある状況です。 一方で、ここ15年程で多…
最近、コスパが良いPCに搭載されていることが増えてきた「Ryzen 5 5600GT」。Ryzen 5 5600Gではなく「GT」のほうですね。 「G」のほうもコスパがよかったのですが、「GT」はさらにそれを上回っている…
PC本体に加えて、周辺機器も値上がりが続いています。最近目を引いたのは「アイ・オー・データ」の値上げのニュース。 大半の製品が値上げされており、ものによっては1.5倍近い価格になりました。PCゲーマーとしては非常に残念で…
マザーボードメーカーといえば、大半の方は海外の有名メーカーを思い浮かべると思います。 実際に私もASUSやMSIなど台湾系の大手メーカーがすぐ浮かびます。しかし、日本でもマザーボードを製造しているメーカーがあることをご存…
あくまでも私の主観ですが、2010年代の後半くらいから中古PCを買う方が増えたように感じます。 中古PC市場は大昔からあったのですが、一般の人はほとんど買うことがありませんでした。 なぜ今、中古ノートPCを買う人が増えて…
日本国内でPC関連機器を販売している企業はそれほど多くありません。特に「インターフェーズ」の部分はエレコムやバッファローなど大手がほとんど。 しかし、変わり種の便利な機器を販売している企業があります。それが今回紹介するマ…
自作PCやBTOパソコンに慣れ親しんでいる人ほど「BIOS更新は鬼門」という認識を持っている気がします。 私もその一人ですし、今でもBIOS更新に少し抵抗があります。 しかし、「BIOS更新はリスキー」という考えはもう古…
パソコンの性能向上を目指す際に、メインメモリ(RAM)の増設を行う方は多いですよね。 私も昔はよくやりました。メモリを増やすことで、パソコンは複数のアプリケーションを同時にスムーズに動作させ、複雑なタスクにも対応しやすく…