水冷PCのメリットとデメリットを改めて比較する

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

毎年6月頃になると「そろそろ水冷PCにしてみようか」という相談を受けます。

水冷PCは過去に何度か試したことがあるのですが、現在は使用していません。水冷PCは確かによく冷えますし静かなのですが、メリットとデメリットをしっかり把握しておかないと費用だけがかさんでしまいます。

そこで今回は、改めて水冷PCのメリットとデメリットを整理してみました。

メリット1: 冷却性能の高さ

水冷PCのメリットは大きく二つあります。そのひとつが圧倒的な冷却能力の高さです。

水冷PCは、熱交換の原理を応用した冷却システムを使用することで、空冷よりも優れた冷却性能を実現します。通常の空冷PCでは、ケース内に搭載されたファンがCPUの熱を拡散させるため、ケース内部に熱がこもることがあります。

いくらエアフローを整えたとしても、拡散する熱気を完全に防ぐことはできません。一方、水冷PCでは、ホースを介して冷却ユニットとラジエーターに冷却液を循環させるため、ケース内部に熱が拡散されることがありません。

水式PCの構造は、CPUやグラボの発熱がダイレクトに外部へ排出されるため、総合的な冷却効率は空冷を大きく上回ります。

特に高性能なオーバークロック仕様のゲーミングPCなどでは、水冷PCの優れた冷却性能が欠かせない時代です。「空冷では到達できない冷却」を実現できることが、水冷PCの強みと言えます。

メリット2: 静音化

空冷PCの冷却能力は、最終的に「ファンの大きさと回転数」に左右されます。高い冷却能力を得るためには、大きなファンを高速で回転させる必要があるわけです。

したがって、冷却能力と静音性のバランスはどこかで破綻してしまいます。低負荷時ならば「静かでよく冷える」が成立しますが、高負荷時では性能か静かさのどちらかを犠牲にしなくてはなりません。

一方、水式PCでは冷却ファンがラジエーターに接続されているものの、基本的には冷却液がメインのシステム。大きなファンを高速回転させる必要がないため、冷却性能に比例して静音性が低下することはありません。

つまり、高負荷になればなるほど性能と静かさのバランスがとりやすくなります。

デメリット:は「メンテナンスの労力とコスト」

これら二つのメリットはよく知られていますが、あまり認知されていないのが「デメリット」です。

最大のデメリットは「メンテナンスの労力がかかる」ということ。水冷PCはファンの回転速度が低下してラジエーターへの送風量が少なくなると、冷却液の温度が上昇しやすくなります。また、水冷PCのホースも劣化する可能性があります。

ホースが劣化してひび割れると冷却液が漏れ出し、修理が困難な状態になる可能性も。そのため、水冷PCでは「ファンの清掃」以外に、少なくとも半年に一度はホースの点検を行い、必要に応じて交換するなどのメンテナンスが必要です。

二つ目のデメリットは「高い」ということ。水冷PCは空冷PCよりも高価です。冷却ユニットやラジエーターなど多くのパーツが必要であり、さらに高性能な本格水冷になるとリザーバータンクやポンプなども必要となります。

さらに私が個人的に覚えている点として「予想していたよりも静かではない」ということがありました。結局、水冷PCも熱を液体で移動させ、ファンで冷やしているわけですよね。

水冷とはいいつつ、冷却は空気で行っているわけです。なのである程度の風量は必須であり、ラジエーターファンがうるさいと空冷よりも快適さが低下します。

水冷PCは上手に組めば非常に優れた仕組みですが、「どうしても水冷でなければ到達できない」という領域を目指していないのであれば、空冷のほうが簡単で快適かもしれないですね。