自作PCやBTOパソコンをいじっていると、どうしてもネジがなめてしまう場合があります。平たく言うとネジの溝が削れたり潰れたりする症状ですね。 地味なトラブルですが、ネジを回せなくなるので非常に困ります。新品にしようにも取…
「なめたネジ」を手軽に回せるツール

自作PCやBTOパソコンをいじっていると、どうしてもネジがなめてしまう場合があります。平たく言うとネジの溝が削れたり潰れたりする症状ですね。 地味なトラブルですが、ネジを回せなくなるので非常に困ります。新品にしようにも取…
「SSE3命令」に非対応のCPUをMicrosoft Edgeがサポート対象外にするそうです。該当するCPUには今後、サポートやアップデートが提供されないとのこと。 今回は「SSE3命令非対応」のCPUに対するアップデー…
自作PCは低予算で好みのスペックを実現できる魅力的な選択肢のはず。しかし、実際には初心者に対して「やめとけ」と言われることがよくあります。 今回はゲーミングPCを初めて組む場合に自作PCが避けられる理由について、BTOパ…
ソケットAM5に変更されてから、AMDのCPUはちょっと評判が芳しくないですね。その理由のひとつが「CPUのヒートスプレッダの形状」にあるようなのです。 確かに独特な形状ですし、端的に言えば「グリスが塗りにくくて仕方ない…
AMDといえば解像度のアップスケーリングを行う「FSR」が有名ですが、実はこのほかにもさまざまな機能があります。 これら画像関連技術の総称がFidelityFXです。今回は、あまり知られていないFidelityFXの機能…
「CPUスッポン問題」などに代表されるように、CPUまわりは非常に繊細な造りをしています。 特にCPUのソケットピンは、CPU側、マザーボード側のどちらであっても、細心の注意を払うべき部分。そして、中級者や上級者でもミス…
昔から自作PCファンのなかで、「夏になると必ず誰かがやる」遊びとして「ケースファンの扇風機化」があります。 実は私も何度か試してみたのですが、中途半端なところで投げ出してしまい、本当に扇風機として使えるのかはわかりません…
かつてPCゲーマー界隈では、「メインのデスクトップPC」+「サブのノートPC」という2台持ち構成が流行りました。 これは、PC自体の性能がそこまで高くなかった時代に、メインはゲーム用、サブはリサーチや事務作業用という具合…
ベイパーチャンバーという冷却技術をご存じでしょうか。ベイパーチャンバーは、2022年ころから次世代の冷却技術として注目され始め、最近になってグラボの冷却にも応用されています。 今回は冷却の新技術「ベイパーチャンバー」を採…
小型ゲーミングPCに欠かせないアイテムといえば「ロープロファイルCPUクーラー」です。 小型のゲーミングPCは高さ(マザーボードの取り付け面から反対側の面の間隔)に制限があるため、高さのあるCPUクーラーは取り付けられな…