グラボの「リファレンス」と「独自設計」の違いは?

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

グラボ選びで度々耳にする言葉に「リファレンスモデル」があります。また、各メーカーが発表している「独自モデル」もありますね。

ゲーミングPC初心者の場合、この2つの区別がついていないことがあるので、解説してみたいと思います。

リファレンスモデルとは?

グラフィックカードの「リファレンスモデル」は、GPUメーカー(例えばNVIDIAやAMD)が提供する基本設計に基づいて製造されたモデルです。GPUメーカーが設計した標準的な仕様をそのまま反映しています。

リファレンスモデルは、新しいGPUが市場に出たときに最初に登場することが多く、その設計は安定性と互換性を重視しているため、オーバークロックを行わずとも十分なパフォーマンスを発揮します。

独自設計モデルとは?

一方で「独自設計モデル」は、グラフィックカードのメーカー(ASUS、MSI、Gigabyteなど)が独自に設計したものです。

独自設計モデルは、一般的にオーバークロック用途や省スペース設計を前提としており、「OCモデル」や「シングルファンモデル」「ショートモデル」「ロープロファイル版」とも呼ばれます。

独自設計モデルの特徴は以下の通りです

冷却装置の独自性

独自設計モデルは、複数のファンや大型のファンを搭載し、冷却性能を強化しています。逆にファンを簡素化して小型化している場合もありますね。

オーバークロックや省スペースケースに対応できるようにしつつ、静音性も向上させていることがほとんどです。ファンは完全にグラボメーカーのさじ加減なので、各社とも特色が出しやすいようです。

基板設計の改良

一部のメーカーは、基板の設計を独自に改良し、電源回路の強化やビデオメモリの増量、出力端子の配置変更などを行います。これにより、耐久性や安定性が向上し、さらなるオーバークロックが可能となります。

特にメモリの増量や動作クロックの変更は結構なインパクトがありますね。GPUチップが同じでもそれなりに性能が変わるので、こちらもグラボメーカーの腕の見せ所です。

カスタマイズ性

独自設計モデルは、カスタマイズ性にも優れており、LED照明やバックプレートの追加など、見た目のデザインにもこだわることができます。

リファレンスモデルが先、独自設計モデルは後

新しいGPUが市場に出たとき、最初に登場するのはリファレンスモデルです。時間が経つにつれ、各メーカーから独自設計モデルが次々と登場してきます。

この傾向は特にミドルレンジ以上のグラフィックカードで顕著です。

独自設計モデルのメリットとデメリット

昔はリファレンスモデルも結構売られていましたが、現在は大半が「独自設計モデル」です。

独自設計モデルは、リファレンスモデルよりもやや高価ですが、それに見合った価値を提供します。

独自設計モデルのメリット

冷却性能の向上:複数のファンや大型ヒートシンクにより、優れた冷却性能を提供します。
オーバークロック耐性:強化された電源回路や冷却装置により、オーバークロック時の安定性が向上します。
カスタマイズオプション:LED照明や高級感のあるデザインなど、見た目にもこだわりたいユーザーに最適です。

独自設計モデルのデメリット

価格の高さ:リファレンスモデルに比べて、3,000円から5,000円程度高くなることが一般的です。
性能の向上幅:価格に対して、性能向上は3~5%程度であるため、コストパフォーマンスの面ではリファレンスモデルが優れることがあります。

今なら「独自設計モデル」だけをチェックすれば良し

リファレンスモデルと独自設計モデルは、それぞれに特徴とメリットがあります。

ミドルレンジクラスで比較する場合、オーバークロック性能や冷却性能、静音性といった付加価値を重視するなら、独自設計モデルを選ぶ価値があります。

一方、性能アップのためにコストを重視するなら、リファレンスモデルでワンランク上のGPUを選ぶ方が賢明な選択となる場合があります。ケースバイケースですね。

個人的には、もう独自設計モデルだけを見ていて良いと思います。最近はリファレンスモデルが販売されないこともあるので。あくまでも「標準仕様」の参考程度で良いでしょうね。