「ジャンク寄せ集めで一台組む」はおすすめしない理由

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

自作PCやBTOパソコンに慣れてくると、できるだけ安くPCを組む方向に興味がわいてくるものです。

その結果、「ジャンク品を寄せ集めれば、格安でPCが組めるのでは?」という考えに至ることがあります。私も何度もありました。

しかし、個人的にこの方法はあまりおすすめしません。今回はその理由をまとめて紹介したいと思います。

ジャンク寄せ集めでもPCはできてしまう

まずジャンク品の寄せ集めについてですが、ある程度の知識と目利き、修理スキルがあればPCを組めてしまうことは事実です。

実際に私も自作PCを始めて間もないころに組んだことがあります。当時はIntelのCore iシリーズが登場したばかりで、その前の世代であるCore 2 DuoというCPUのジャンク品が出回っていました。

また、AMDのデュアルコアCPUを乗せたPCのジャンク品も豊富でしたね。これらを3台ほど買い集め、分解して部品どりを行い、正常なPCに組み上げたのです。

ジャンク品はヤフオクや実店舗(ハードオフ)などを回って集めましたね。単に起動しないというものはマザーボードか電源かCPUのいずれかが故障しているので、こういったものを3台ほど集めると何となく1台できてしまいました。

金額としては、中古パーツを買って組むよりも若干安いくらいでしたが、それ以上に後悔が沢山ありました。

なぜおすすめしないのか

その後悔とは以下4つです。

  • ジャンク品の時点で正常稼働するパーツも傷んでいる(耐久性がない)
  • 保証がないので壊れると即廃棄になってしまう
  • 寄せ集めなので相性問題が出やすい
  • 余ったパーツの処分にお金がかかる

順に説明していきますね。まず1つ目ですが、ジャンク品ということは、「どこかが故障しており、PCとして正常に稼働しない」状態です。

分解していくと大体故障個所はわかります。慣れなのですが、マザーボードと電源のどちらかが故障しているか、HDD本体もしくはケーブルの不良などが多かったですね。

しかし、その「患部」が故障して放置されている過程で、ほかの部分も故障の前段階に突入していることがあります。

例えばマザーボードですが、長期間放置されていて埃がたまっており、2か月後くらいに通電不良で故障したことがありました。

さらに当然のことながら保証がないので、せっかく寄せ集めで作ったPCも一度故障したらゴミになってしまいます。再利用するという手もありますが、それだと無限にパーツが積みあがるので…。

そして、相性問題も何度か起こりましたね。ジャンク品の寄せ集めですから相性保証も使えませんし、相性問題はかなりやっかいです。

「呼称はしていないけど組付けられないパーツ」が溜まっていきますから。このようにパーツが余りだすと、保管場所がなくなってきて廃棄せざるを得ないのですが、PCパーツの大半は大きめの金属であり、処分にお金がかかります。

といった具合に、ジャンク品の寄せ集めは「1台の正常なPCができあがるまでに、その数倍の不要パーツが生まれる」ことを念頭に置いて実行しないと後悔します。

数十台レベルで作っていけば、余剰パーツ同士でどんどん組みあがるので採算がとれそうですが、1~2台ならやめておいたほうが無難です。

ジャンク品の使い道はそれほど多くない

基本的にジャンク品は、中古でも手に入らないパーツの確保や、アンティーク的な価値のあるPC(PC黎明期の名機など)を見つけた場合のみ手を出したほうが良いですね。

あとはOSを動かすための実験機などにも使えるでしょう。例えばWindows7を正式サポートするCPUの最終世代は第6世代Coreシリーズですが、こういった類のジャンク品ならば買う価値はありそうです。