バックアップは不要派は注意「論理障害」はRAIDで防ぎにくい

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

最近は大容量のSSD、HDDが安く手に入るようになりましたよね。そのせいか、バックアップをしないゲーマーが増えたように思います。

バックアップを行わずとも、RAIDをモード1で組んでおけば元データの安全性は保障される…というのがその理由らしいです。たしかにこれは間違いではないのですが、万能に見えるRAID1も、弱点があります。

RAID1が対応できるのは純粋な「物理障害」

まず、RAIDのモードについて簡単におさらいしておきましょう。

・RAID「0」

「ストライピング」とも呼ばれ、2台以上のHDDにデータを分散して書き込んでいくモードです。データの書き込み時、RAIDコントローラーが自動的にデータを分割して各HDDに書き込むため、処理速度が速くなります。

ただし、メリットはこの1点のみで、1台でも故障すると読み書き不能になるため、安定性の面ではあまりおすすめできません。

・RAID「1」

通称「ミラーリング」と呼ばれ、2台のHDDに全く同一のデータを同に書き込むモードです。常に最新のバックアップができている状態に等しいので、片方が物理的に故障しても問題なく稼働できる点が強みでしょう。

しかし、片方のHDDからデータを削除したり、論理的に問題が起こったりした場合(ファイルシステムのエラーやデータ破損)は、復旧が不可能です。

したがって、厳密に言えば「物理障害」のみに耐性をもつ方式と言えます。

・RAID「5」

「パリティ」と呼ばれる訂正符号(データ復旧に用いられる目安の印)をデータとともに書込み、処理速度と安定性を高めるモードです。

複数のHDDに分散しながらデータを書き込む一方で、いずれか1台のHDDに問題が発生してもデータの読出しを行える状態を保ちます。

したがって、物理・論理障害に一定の耐性を持ちますが、3台以上のHDDが必要なほか、運用には一定の知識が必要なため初心者にはハードルが高いです。

また、故障や論理障害に気が付かず、2台以上のHDDに問題が起こった段階でRAIDの再構築が必要になります。

以上、一般的なPCで用いられるRAIDのモードを紹介しましたが、ゲーミングPCでは「RAID0」か「RAID1」が組まれていることが多いように感じます。RAID0は安価に処理速度を高められ、RAID1はバックアップの代替にできるからです。

しかしRAID0は障害に対して何ら対応策が無く、1も論理障害にはほぼ無力です。要は、物理障害のみに対応できるモードということができます。

バックアップは、方法にもよりますが「論理障害」に対応するための対策です。そして、PCトラブルの大半は論理障害であり、物理的な故障は稀なのです。

手軽なバックアップにはNASがおすすめ

以上のことから、現在の環境であれば無理にRAIDを組まず、高速なSSD+安価なHDDを使ったNASでの運用が最適解かなと思います。

ゲーミングPC本体には、SATA SSDとM.2 SSDを搭載し、外部のNASには安価なHDDを大量に積んで定期的にバックアップをとる。

バックアップファイルは、最低1カ月ほど残しておくなどの運用ルールを決めれば、物理障害と論理障害の両方に対応できるでしょう。

物理障害が起こった場合は、RAIDの有無にかかわらずパーツ交換が必要なわけですから、論理障害への対応力が上がる分だけ、安定性は増します。

今後もハードにゲーミングPCを使用していく予定ならば、RAID1を過信せずにバックアップの構築を検討してみてください。