※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
Windows11は10よりも要求スペックがあがっていると言われます。確かに10よりも機能が増えましたし、世代交代しているわけですから、要求スペックが高くなるのは自然なことです。
しかし、私の個人的なイメージでは10の時代からそれほど大きく変わっていない気がしています。そこで、11と10の要求スペックを比較しながら、11でも使えるゲーミングPCの見極め方についてまとめてみました。
Windows11と10の要求スペック比較
まず、Windows11と10の要求スペックを簡単におさらいしておきましょう。
Windows11
CPU(SoC)…クロック周波数1GHz以上、2コア以上、64bit対応
TPM…バージョン2.0
ストレージ…64GB以上
メモリ…4GB以上
ビデオカード…DirectXバージョン12以上、WDDMバージョン2.0以上
ディスプレイ…対角サイズ9型以上、色深度8bit以上、解像度720P以上
BIOSではなくUEFIに対応したファームウェアが必要
Windows10
CPU(SoC)…クロック周波数1GHz以上(コア数指定なし)
TPM…指定なし
ストレージ…16GB以上(32bit)、32GB以上(64bit)
メモリ…1GB以上(32bit)、2GB以上(64bit)
ビデオカード…DirectXバージョン9以上、WDDMバージョン1.0以上
ディスプレイ…解像度800×600ピクセル以上
Window11ではCPU(SoC)の指定がシビアになっているほか、TPMへの対応が必須、なおかつメモリとストレージ、グラフィックボードのスペックも全体的に上がっています。
ただし、これらは10年ほど前のPCでも余裕でクリアしている水準であって、特にハイスペックを要求されているという感覚はありませんよね。
CPUにしても今どき2コアなのは一部のローエンド帯くらいなもので、基本は4コア8スレッドクラスが当たり前ですから。ストレージやメモリについても同じことが言えます。
という風に見ていくと、「Windows11だからといって特にスペックを追求する必要はない」という結論に達するのではないでしょうか。
スペック以外のところでは、UEFIへの対応が必須になっています。これはセキュアブートが可能なシステムであることを求められていますが、今はどのメーカーもUEFI対応済みです。(昔ながらのBIOSを探すほうが難しいほど)
なので、この点もあまり気にする必要がありません。
もっとも注意すべきはCPUの世代
ただし、上記の対応表には出ていないポイントとして「CPUの世代」があります。Windows11に正式対応しているCPUはかなり最近のものばかりです。
具体的には、Intelなら「第10世代Coreシリーズ」、AMDなら「第3世代Ryzenシリーズ」以降です。
ちなみにWindows11がサポートしているCPUは、Microsoft社の公式サイトで一覧としてまとめられています。
Intel
AMD
第10世代Coreシリーズが発売されたのは2020年春、第三世代Ryzenシリーズは2019年夏ですので、コロナ禍以降に新品として売られていたPCならばおおむねWindows11のサポート対象になるでしょう。
しかしこれまでの新OSでは世代の指定がほとんどなかったので、結局のところこの点がWindows11特有の「縛り」であると言えそうです。
性能的には2015年頃のCPUでも全く問題ないと思うのですが、やはりアーキテクチャの整合性やOSとの連携の面で、新しい世代にフィットする形になっているのでしょうね。
ということで、Windows11へ乗り換え可能かをチェックする際には、まず「CPUの世代」を切り口としたほうが効率が良さそうです。ゲーミングPC用OSとしてみてもWindows11はそこそこ優秀なので、ぜひ検討してみてください。