マイクロATXサイズのゲーミングPCを持っている方、床に直置きしていませんか? 私か過去に何度も床に直接置いていたことがありました。しかし、ゲーミングPCの「床に直置き」はおすすめしません。 今回は、ゲーミングPCを床に…
ゲーミングPCの「床に直置き」はこれだけ危ない

マイクロATXサイズのゲーミングPCを持っている方、床に直置きしていませんか? 私か過去に何度も床に直接置いていたことがありました。しかし、ゲーミングPCの「床に直置き」はおすすめしません。 今回は、ゲーミングPCを床に…
省スペースなPCの極致ともいるミニPC。ミニPC市場はここ3年程で徐々に盛り上がっているように感じます。 テレワーク需要で一気に市民権を得た感がありますね。性能面でも、通常のデスクトップPCと大差ないほどの製品が増えてき…
メモリヒートシンクは正しく装着できていますか?CPUやM.2 SSDのヒートシンクとは違い、メモリヒートシンクはそれほど一般的ではありません。 OCに慣れた一部のユーザー以外は、使ったことがない方も多いでしょう。しかしゲ…
ゲーミングPCを安く手に入れる、もしくは自作PCを安く組む秘訣は「型落ちパーツを狙う」ことです。 この方法は20年近く前からありますが、最近はCPUやGPUといった主要パーツがなかなか値崩れしません。また、2022年夏ご…
Windows11は10よりも要求スペックがあがっていると言われます。確かに10よりも機能が増えましたし、世代交代しているわけですから、要求スペックが高くなるのは自然なことです。 しかし、私の個人的なイメージでは10の時…
キーボードは人間の体に触れている時間が最も長く、ほとんど体の一部といっても差し支えありません。 適切なキーボードを選ぶことは、ゲームプレイの質を向上させるだけでなく、疲労やストレスなど健康面にも良い影響をもたらします。 …
第13世代Intel CPU「Raptor Lake-S」が2022年10月に発売され、一部のモデルがコスパの良さから話題になっています。 Raptor Lake-Sシリーズでは、前世代から引き続き2種類のコアを採用して…
PCケースは大型になるほど拡張性が増しますが、見た目や取り回しの良さ、インテリア性ならば圧倒的に小型ケースですよね。 しかし、小型PCケースは厚み(マザーボードを底面とした場合は高さ)が圧倒的に不足しがちなため、CPUク…
いよいよ本格的な普及期にさしかかろうとしているATX3.0電源ですが、私は2023年以降に購入しようと考えています。 GPUの消費電力が右肩上がりの状態で、なおかつGPUスパイクへの対応も必要になる中、ATX3.0への移…
PCを触り始めて間もないと「モニターのピボット(回転)機能」を知らないことがありますよね。 一般的にはノートPCでよく使われる機能ですが、デスクトップPCでも、どんなモニターでも、ちゃんと使うことができます。 しかし「画…