CPU、GPUともに消費電力が大きくなっている今、エコなPCはそれだけで魅力です。 しかし、美麗なグラフィックで派手な動きを連続することが多いゲーミングPCは、どうしても消費電力が大きくなりがち。 消費電力の大きさは性能…
低消費電力PCを突き詰める理由

CPU、GPUともに消費電力が大きくなっている今、エコなPCはそれだけで魅力です。 しかし、美麗なグラフィックで派手な動きを連続することが多いゲーミングPCは、どうしても消費電力が大きくなりがち。 消費電力の大きさは性能…
もう寒くなってきていますが、PCの熱対策は1年中続きます。冬場であっても熱対策は重要ですからね。 今回はあのASRockが公式ツイッターで公開した一風変わった熱対策「エアコン直付けPC」を紹介します。 果たしてこのPC、…
自作PCで意外と見逃されがちなのが「ネジ締め」の強さです。精密機械の塊であるPCは、少しの傷や歪みで動作が不安定になります。 ネジ締めに失敗してしまうと、パーツそのものの交換になることも。しかしネジ締めの強さは誰も教えて…
現在、ゲーミングPCのストレージとしてはNVMe SSDが主流です。ほんの数年前はSATA SSDと競っている状態でしたが、入手性がよくなるとともにNVMe SSDが普及しましたよね。 性能的にも、SATA SSDを選ぶ…
巷ではWifi6がそろそろ普及の兆しを見せていますが、米国企業ではすでにWifi7が実現段階に入っているようです。 このWifi7、実行速度がなんと5Gbpsに達するとのこと。無線で実行速度が5Gbpsモデルなら、ゲーム…
ゲーミングキーボードといえばCherry MX製の青軸や赤軸が有名ですよね。打鍵のフィーリングや耐久性など、総合的に満足度の高いキーボードが多いです。 しかしCherry MX製の軸を使ったキーボードは、それなりのお値段…
自作PCの組み立ては、基本的にそこまで難しい工程がありません。しかし、どんなベテランであってもミスをしがちなポイントがいくつかあります。 また、いわゆる「初見殺し」のような工程もあり、単純作業の積み重ねでありながら油断は…
自作PCファンなら一度は考えたことがあるであろう「ジャンク品を修理して自分で使う」という選択肢。 私も過去何度か、本気でチャレンジしようとしたことがあります。ジャンクノートPCを修理して直すことができれば、万単位のお金が…
最近、あの有名な激安の殿堂「ドンキホーテ」で、ゲーミングデバイスコーナーをよく見かけます。 ここ数年のeスポーツブームのせいか、ゲーミングデバイスコーナーを充実させる店舗が増えたようですね。 実は先日、青軸を採用している…
2021年~2022年にかけて、CPU界隈を「AVX-512」に関する話題が駆け抜けました。AVX-512とはCPUの命令セットの一種ですが、これが使えるかどうかで動画編集や機械学習の効率が変わってきます。 ゲーム用途に…