CPUとグラボの大型化&消費電力増加が続く今、PCケースの冷却能力への要求も高まっています。 私が最近特に感じるのは「PCケースの外観が昔(2000年代)に戻ってきているな」ということ。 2000年代はCPUの…
今でも使えそう?懐かしの大型ファン搭載PCケース

CPUとグラボの大型化&消費電力増加が続く今、PCケースの冷却能力への要求も高まっています。 私が最近特に感じるのは「PCケースの外観が昔(2000年代)に戻ってきているな」ということ。 2000年代はCPUの…
BTOパソコンやゲーミングPCの世界では、台湾のパーツメーカーが非常によく知られていますよね。 ASUSやASRockなど、老舗のPCパーツメーカーがしのぎを削っています。しかし、こうした老舗・大手以外でも信頼できるパー…
ゲーミングPCの寿命は温度管理によって大きく変わると言われています。 特にCPUとグラボは温度に関して非常に繊細なパーツ。この2つはゲーミングPCの中核であるため、適正温度を知っておきたいところですよね。 今回はCPUと…
SSD全盛の時代ですが、古き良き(?)技術であるHDDもまだまだ根強い人気があります。 HDDはSSDの影に隠れながらも年々進化していて、2023年1月現在、なんと22TBまで容量が拡大しています。 また、その背景には新…
どんどん複雑怪奇になるUSBコネクタの仕様。みなさん、USBコネクタの仕様を完全に把握していますか?私は最近ついていけていません。 USBは一般的な「2.0」「3.1」といった世代の表記に加え、転送速度や充電の容量など、…
マイクロATXサイズのゲーミングPCを持っている方、床に直置きしていませんか? 私か過去に何度も床に直接置いていたことがありました。しかし、ゲーミングPCの「床に直置き」はおすすめしません。 今回は、ゲーミングPCを床に…
省スペースなPCの極致ともいるミニPC。ミニPC市場はここ3年程で徐々に盛り上がっているように感じます。 テレワーク需要で一気に市民権を得た感がありますね。性能面でも、通常のデスクトップPCと大差ないほどの製品が増えてき…
メモリヒートシンクは正しく装着できていますか?CPUやM.2 SSDのヒートシンクとは違い、メモリヒートシンクはそれほど一般的ではありません。 OCに慣れた一部のユーザー以外は、使ったことがない方も多いでしょう。しかしゲ…
ゲーミングPCを安く手に入れる、もしくは自作PCを安く組む秘訣は「型落ちパーツを狙う」ことです。 この方法は20年近く前からありますが、最近はCPUやGPUといった主要パーツがなかなか値崩れしません。また、2022年夏ご…
Windows11は10よりも要求スペックがあがっていると言われます。確かに10よりも機能が増えましたし、世代交代しているわけですから、要求スペックが高くなるのは自然なことです。 しかし、私の個人的なイメージでは10の時…