CPUの性能が上がる一方で、価格も徐々に上昇しています。最近のCPUはミドルレンジクラスでも十分すぎる性能を持っているのですが、そのミドルレンジですら予算オーバーになることもしばしば。 こうした状況の中で「型落ちのCPU…
型落ちの中のエリート「Ryzen 7 5800X3D」

CPUの性能が上がる一方で、価格も徐々に上昇しています。最近のCPUはミドルレンジクラスでも十分すぎる性能を持っているのですが、そのミドルレンジですら予算オーバーになることもしばしば。 こうした状況の中で「型落ちのCPU…
PCケースについていると便利な機能のひとつに、タッチパネルがあります。 タッチパネルがついているPCケースはかなり稀ですが、一度使うと結構ハマります。そこで今回は、タッチパネル付きPCケースの良さを紹介しようかと思います…
ちょっと高めのPCケースには、ホコリの侵入を防ぐ「ダストフィルター」が装着されていますよね。 このダストフィルター、何年も使っていると、網目がほつれてきたり歪んできたりします。しかし、はずしてしまうと一気に防塵性能が落ち…
ゲーミングPC界隈で長年にわたり根強い人気を誇るのが「ホワイト仕様なPC」です。 「単純に白いだけのPC」なのですが、固定ファンがいるようで毎年のようにホワイトPCパーツが発売されます。 白いだけのPCがなぜこれだけ長い…
IntelのCore i3シリーズといえば、エントリークラスCPUの代表格ですよね。性能的には「なんとかゲーミングPCに使えるレベル」というイメージを持つ方が多いと思います。 しかし、上位モデルの影に隠れてはいるものの、…
海外サイトをめぐっていると「本当にこの価格で大丈夫か?」というようなグラボを見かけます。 例えば、某有名中華サイトではGTX1650が6千円程度で売られていたことがありました。実はこうした「超破格」なグラボは、偽装品であ…
巷ではミドルレンジからハイエンドクラスのグラボの話題が常に飛び交っていますが、その高価格ぶりにうんざりしている人も多いはず。 一方、ローエンド帯のグラボは極めて良心的な価格であり、価格だけ見ると飛びつきそうになってしまい…
2021年から2022年まで続いた異常なまでのGPU高騰がようやく落ち着き、2023年は「グラボの買い時」と言える時期です。 しかし、それでも高価格化が進んでいることに変わりはなく、安くてほどほどのGPUはどんどん少なく…
2023年1月10日、Ryzenの新モデルが発売になりました。すでにハイエンド帯の末尾「X」シリーズは登場していましたが、今回発売となったのは65W版の普及価格帯です。 つまり、最も使いやすく売れやすい価格帯。この65W…
私も愛用しているサイズのPCケースファン「KAZE FLEX 120」ですが、2022年に後継モデルに移行したようです。 実は私もつい先日この事実を知り、早速後継モデルである「KAZE FLEX Ⅱ 120」を購入して使…