先日、2022年のPC出荷台数が発表されました。結果は前年比14.7%減で過去2番目の低水準とのこと。 このニュースだけを見ると「やはりPCは無くなっていくのか」と考えがちですが、私の意見は少し違います。 出荷台数は減る…
PCの出荷台数が減っても決してPCは無くならないと考える理由

先日、2022年のPC出荷台数が発表されました。結果は前年比14.7%減で過去2番目の低水準とのこと。 このニュースだけを見ると「やはりPCは無くなっていくのか」と考えがちですが、私の意見は少し違います。 出荷台数は減る…
毎年6月頃になると「そろそろ水冷PCにしてみようか」という相談を受けます。 水冷PCは過去に何度か試したことがあるのですが、現在は使用していません。水冷PCは確かによく冷えますし静かなのですが、メリットとデメリットをしっ…
PCが売れなくなっているというニュースがある一方で、PC全体の性能は今もどんどん上がっています。もちろん、ゲーミングPCを含めてです。 こうした流れの中で「HEDT」という新しい概念が誕生しています。ここではHEDTの概…
第13世代のIntel製CPUは、数年にわたってゲーミングPC市場をリードしてきたAMDのCPUを猛追撃しています。 この原動力となったのが2種の異なる性質のコア(Pコア・Eコア)による、利用シーンごとにメリハリを効かせ…
かつてはメカニカルキーボードといえば「青軸」と言えるほどの時代がありました。青軸のクリック感はキータッチ、打鍵音はゲーマーの心を掴んで離さなかったのです。 しかし、軸の種類が増えていくとユーザーの好みも細分化し、今では比…
夏が近くなってくると、PCゲーマーの多くが「PCの温度」を気にしだします。一般的に空冷使用のPCは、室内気温が高いほど高温になりやすいからです。 標準ファンの交換を考えるのもこの頃。ちょうど5月後半から6月にかけて、ファ…
先日、ネットのとある掲示板で「PCゲームを趣味にすると3年ごとに20万円以上かかる」という書き込みを見かけました。 おそらく、3年でゲーミングPCを買い替えることを想定しているのだと思います。3年で20万……趣味としては…
自作PCの愛好家から長く評価されているブランド「玄人志向」。加飾のない段ボールの化粧箱に、サングラスをかけた謎の男が印象的ですよね。 自作PC初心者にとってはやや敷居が高いイメージがあると思いますが、実は初心者から上級者…
マザーボードは今や「3万円未満であれば格安モデル」と言われるまで価格が高騰しました。中堅どころのグレードでも3万円を超えるため、実はPCパーツの中でも高額な部類に入ります。 しかし、実はいまだに1万円台で購入できる良質な…
たまにAmazonで買い物をすると、格安のノートPCを見かけます。現在の相場からすると異常な低価格で、3~4万円の値段が表示されていることも。 これら異常な格安PCを購入する際はちょっと注意が必要かもしれません。 3~5…