CATEGORY ブログ

電源スペックの読み方とチェックポイント

PCパーツの心臓ともいえる電源ですが「容量」のみを見て買っていませんか? 電源は複数のパーツに電力を供給する関係上、複数の電圧を持ち、電圧ごとにスペックが決まっています。 もし「容量は足りているはずなのに、GPUが不安定…

GPUスペックのチェックポイントとは

GPUを選ぶときの基準は「スペック」ですよね。このスペックですが、初心者の頃は具体的に何をチェックしていいかわからないものです。 そこで、GPUのスペックでチェックすべきポイントを整理してみたいと思います。 GPUのチェ…

自作PCでよく使う端子の一覧

自作PCにたくさんの端子があり、混乱する人も多いと思います。私も端子については未だに混乱することがありますし、用途についてもちょっと曖昧になりますからね。 そこで、自作PCでよく使う端子について整理してみたいと思います。…

マザーボードメーカーごとに異なるUEFI

現在売られているマザーボードには、大抵「UEFI(United Extensible Firmware interface)」が搭載されています。 このUEFIはメーカーごとに微妙な違いがあることをご存じでしょうか。ここ…

【数値で比較】ケースファンが大きいほど良い理由

見た目や静音化のためにPCケースファンを小型化する方がいますが、個人的にはあまりおすすめしません。 ゲーミングPCに限って言えば、「ケースファンは大きさが正義」です。つまり、大きければ大きいほどメリットも多くなります。 …

CPUのキャッシュレベルとそれぞれの役割

CPUには複数の「キャッシュ」と呼ばれる領域があります。簡単にいえば作業領域なのですが、それぞれの具体的な内容を知っていますか? 今回は、CPUのキャッシュレベルとそれぞれの役割について解説します。 CPUのキャッシュは…

マザーボードの汚れを落とす最適な方法

メモリ交換やCPU交換のとき、マザーボードを汚してしまったことはありませんか? この汚れをどう落とすべきか…私も自作PCを初めて間もないとき、CPUのグリスでマザーボードを汚してしまい清掃に苦労した記憶があります。 そこ…

「Win98が逆に安全」という噂の真実

「古いOSはセキュリティ面で危ない」という話を聞いたことがありませんか?近年は、OSバージョンアップの動機として最も多いのが「セキュリティ対策」です。 しかし、古いを通り越して「超古い」OSならば、逆にセキュリティの不安…