PC電源の容量は「400~700W」がボリュームゾーンなのではないかと思います。 実際に使われているゲーミングPCの電源も、大体このあたりのはずです。BTOパソコンを見渡しても、500~600Wモデルが多いですよね。 し…
キロワット電源が必要な構成と実際の消費電力

PC電源の容量は「400~700W」がボリュームゾーンなのではないかと思います。 実際に使われているゲーミングPCの電源も、大体このあたりのはずです。BTOパソコンを見渡しても、500~600Wモデルが多いですよね。 し…
オーディオマニアの間では「電気の質で音が変わる」とされており、これはゲーミングPC界隈でもしばしば話題になります。 つまり「電源が良いと音も良くなる」という噂ですね。私も何度か友人から聞かされたことがあります。 本当に電…
ゲーミングPCの中にある大切なデータを保護しつつ、読み書き速度も高める方法として「RAID」があります。 しかしRAIDを実現するためにはBTOメーカーでオプションをつけたり、自分でRAID設定を行ったりと、手間やお金が…
HDDの大容量・低価格が進んでいますが、私の周囲では「SMRなHDD」を避ける傾向が続いています。 CMRに比べるとデメリットがあるためですが、実際のところなぜSMRを避けているのかよく理解していない人がいるのも事実です…
「ゲーミングPCはメモリ8GBで十分」という論調が強くなってきましたが、私は16GBをおすすめしています。 その理由は単純で”ギリギリだけどちょっと足りない”という状況に陥りがちだからです。そこで…
モニターを2枚に増やすデュアルディスプレイを使い始めて早10年近くが経過しました。最近は、常にディスプレイが2枚以上ある生活に慣れてしまっているため、効率について考える機会が減っていました。 しかし、知人に「ディスプレイ…
メインメモリの世代交代は、CPUやGPUと同じようにPCへのインパクトが大きい出来事です。 しかし、一般PC向けのメインメモリは、長らくDDR4から更新されていません。では、DDR4は「いつまで現役」なのでしょうか。 メ…
2021年10月にリリースされたWindowsの新OS「Windows11」は、正直なところそれほど目ぼしい機能がありません。 そのためOSのアップグレードで悩んでいるゲーマーも多いと思います。私もその一人です。 実はO…
今(2021年)から10年前といえば、名機「Sandy Bridge」が登場した年です。つまり、第2世代Core iシリーズですね。Core i7 2600Kなどは、今でも中古市場で見かけます。 この世代のPCは今でも市…
半導体不足や資源高の影響で、PCも価格が上昇してきています。そこで、できるだけ安くゲーミングPCを作る方法として「OS無しの中古PC」を買う方法を検討してみましょう。 実は、OS無しのモデルであっても、かなりのゲームタイ…