一昔前はチャットのコミュニケーションが主流だったため、ゲーマーにもタイピング力が求められました。しかし、最近ではボイスチャットの普及により、タイピング自体がほぼ不要というゲームタイトルも増えましたよね。 スマホの普及で、…
ゲーマーにタイピング力は必要なのか?

一昔前はチャットのコミュニケーションが主流だったため、ゲーマーにもタイピング力が求められました。しかし、最近ではボイスチャットの普及により、タイピング自体がほぼ不要というゲームタイトルも増えましたよね。 スマホの普及で、…
近年、GPUはミドルレンジ層が充実しており、選択肢が増え続けています。GPUの進化によって、大抵のゲームはミドルレンジクラスで問題なく遊べるようになったからです。 2019年の定番GPUといえば、個人的には「GTX165…
USBは数年おきに規格が進化し、どんどん性能・使い勝手が向上しています。外部接続用インターフェースとしては、これ以上ないほど便利ですよね。 しかし、PCの設置場所や取り回しの関係から、どうしても「ケーブルの長さ」がネック…
軽く、なおかつ安価なChrome OS搭載のノートPC「Chromebook」は、業務用・教育用PCとして徐々に普及していています。 しかし、大半のゲームタイトルがWindowsベースで開発されているうえ、Chrome …
一昔前は、PC用モニターのリフレッシュレートとして「60Hz」が当然でした。実際、60Hzあればほとんどのゲームで不満を感じませんでしたからね。 しかし最近は、ゲーム用モニターとして「120~144Hz」のものが増えてい…
据え置きゲーム機の中では、性能・人気ともに最高クラスと言われるPS4 Pro。はたして、ゲーミングPCと比べるとどのくらいの差があるのでしょうか。 今回は、エントリークラスのゲーミングPCと、価格や性能を比較してみたいと…
ゲーミングPCは、「環境」を作る趣味でもあります。本体の性能もさることながら、机や椅子をいかに整えるかで、プレイ時の感触が全く変わるからです。 特に「デスクの天板」は、最も触れる時間が長い部分だけに、素材にこだわるべきで…
BTOパソコンが普及し始めてから、自作PCに取り組む人が減ったような気がします。たしかに自作はエネルギーを使いますからね。多くの人は、BTOパソコンを買ったほうが、時間もお金も節約できるかもしれません。 しかし、そんな中…
ゲーミングPC界隈では「有線環境の優位性」が語られることがよくあります。実際、私自身も無線よりは有線派です。速度はさておき、安定度が高いからですね。しかし、この「常識」が5Gの普及で覆されるかもしれません。 第5世代移動…
AMDの第3世代Ryzenと「X570チップセット」の登場によって、早くもPCI Express4.0の時代がやってきました。特に、インターフェースがボトルネックになっていたSSDは、PCI Express4.0の恩恵が…