※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ゲーミングPC界隈で応答速度といえばモニターが連想されますが、実はキーボードにも応答速度があります。
私を含め、あまり意識している人がいない印象なのですが、体に直接触れる部分なので実は結構重要なんですよね。
そこでゲーミングキーボード選びのための「応答速度」と、応答速度に深く関係する「アクチュエーションポイント」について解説します。
アクチュエーションポイントとは「反応が始まる深さ」
まず、ゲーミングキーボードの使い勝手を左右する2つの要素について理解しておきましょう。
アクチュエーションポイントとは、「キーボードへの入力が反映されはじめるポイント」です。
キーボードのキートップは、タッチパネルのように「触れたら即反応」というものではありませんよね。
物理的に稼働する機構なので、キートップが沈み始め、ある程度の深さに達した段階で入力が反映されます。
この「深さ」を数値化したものがアクチュエーションポイントです。例えば、押し始めてから1.5mmのところで入力が反映されるならば、アクチュエーションポイントは1.5mmということになります。
ちなみにアクチュエーションポイントは「軸」の種類によって変化し、下記のように様々なポイントが設定されています。※カッコ内はキーストロークの深さ
Cherry MX製
青軸:2.0mm(4.0mm)
赤軸:2.0mm(4.0mm)
茶軸:2.0mm(4.0mm)
銀軸:1.2mm(3.4mm)
Logicool
Romer-G:1.5mm(3.0mm)
GLスイッチ(薄型):1.5mm(2.7mm)
Razer
オレンジ:1.9mm(4.0mm)
緑:1.9mm(4.0mm)
全体的にCherry MX製はアクチュエーションポイント、キーストロークともに深めですね。
私も愛用しているLogicoolのRomer-GはCherry MX製よりも少し浅い程度。たしかにCherry MX製に比べると軽いタッチで入力される気がします。
キーの重さやタッチフィーリングも去ることながら、実はアクチュエーションポイントが使用感に大きな影響を与えていそうですね。
応答速度
応答速度は、狭い意味で言えば「キーから入力された情報が基盤を通して反映されるまでの時間」を計測したものです。
しかしこれを厳密に計測することは難しく、実際には「アクチュエーションポイントに到達するまでの時間」+「反映されるまでの時間」が応答速度になるでしょう。
つまりアクチュエーションポイントが浅いほうが有利になりやすいということですね。
また、アクチュエーションポイントが同じであっても、軸が変わることでキーの重さも変わります。
例えばアクチュエーションポイントが2mmで押下圧が45cNのキーと55cNのキーでは、前者のほうが応答速度は速くなる傾向です。
ゲーミングキーボードの応答速度を高めるために
ということで、ここまでの内容を総合すると、キーボードの応答速度を速くするためには
「アクチュエーションポイントが浅く、押下圧が小さいキーボードが有利」
という結論が導き出されそうですね。実際に触ってみるとわかるのですが、アクチュエーションポイントとキーストロークが浅めで、なおかつキーが軽いキーボードはキーに触れてから反映されるまでがスムーズに感じます。
昔からゲーミングキーボードは「ストロークが深く、クリック感があるほうが使いやすい」と言われることがありました。
しかし、これは単なるフィーリングに対する好みの問題で、単純に応答速度を求めるならば浅く・軽いキーボードが有利です。
ぜひ、ゲーミングキーボード選びの参考にしてみてください。