Pen4にAthlon…「名CPU」で過去20年を振り返る

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

2000年から2010年代にかけて、コンピュータの性能と技術は飛躍的に進化しました。その中心にあったのは、数々の名CPUの登場です。

これらのCPUは、それぞれの時代において革新をもたらし、コンピュータの性能向上と新しい技術の普及に大きな役割を果たしました。

今回は、2000年から2010年代を代表する名CPUとその特徴、そして当時の状況について振り返ってみます。

1. Intel Pentium 4 (2000年)

Intel Pentium 4の特徴

NetBurstアーキテクチャを採用し、高クロック周波数を目指した設計。
最大クロック周波数は3GHzを超えるモデルも登場。
Hyper-Threading Technologyを初めて導入し、仮想的に2つのスレッドを同時に実行可能。

インターネットの普及とともに、マルチメディアアプリケーションやゲームの需要が増加していました。

結果的に高クロックのCPUが注目され、Pentium 4の性能向上が求められたのが登場の背景です。

ハイパースレッディングの登場はなかなかの衝撃でしたね。

2. AMD Athlon 64 (2003年)

AMD Athlon 64の特徴

世界初の64ビットデスクトッププロセッサ。
HyperTransport技術と統合メモリコントローラを採用し、システム全体のパフォーマンスを向上。
NXビット(No Execute bit)を導入し、メモリのセキュリティを強化。

64ビットコンピューティングの始まりを告げ、特にゲームや高性能コンピューティング分野での評価が高まった時期です。

AMDが初めてIntelに対して技術的な優位を誇った時期でもあります。

後述のCore2 Duoが登場するまでは、AMDが天下のIntelよりも強かったのです。少し前のRyzen人気と状況が似ていますね。

3. Intel Core 2 Duo (2006年)

Intel Core 2 Duoの特徴

Coreマイクロアーキテクチャを採用し、電力効率と性能のバランスを実現。
デュアルコアプロセッサとして、同時に複数の作業を効率的に処理。
L2キャッシュを共有することで、データアクセスの効率を向上。

デュアルコアCPUの登場により、マルチタスキング性能が飛躍的に向上した時期でした。

またコンピュータの省電力化が進み、ノートPC市場の拡大に寄与した時期でもあります。

Core2シリーズはIntelがAMDを完全に引き離すきっかけとなったCPUであり、この後10年近くIntelの独走態勢が続きました。

4. Intel Core i7 (Nehalem, 2008年)

Intel Core i7の特徴

Nehalemアーキテクチャを採用し、大幅な性能向上を実現。
QuickPath Interconnect (QPI)を導入し、プロセッサ間の通信速度を向上。
ターボブーストテクノロジーで、必要に応じて動作クロックを自動的に上げる機能を搭載。

ハイエンドユーザーやゲーマーに向けた高性能CPUとして登場。

マルチコア時代の本格的な到来を告げ、並列処理能力が重要視されるようになりました。

ハイエンドといえばCorei7というイメージを決定づけたのがこの時期のシリーズ。

5. AMD Ryzen (2017年)

AMD Ryzenの特徴

Zenアーキテクチャを採用し、マルチコア性能と電力効率を両立。
最大16コア32スレッドのプロセッサを提供し、マルチタスク性能を大幅に向上。
コストパフォーマンスに優れ、広範なユーザー層にアピール。

AMDが再びCPU市場で競争力を取り戻し、Intelとの競争が激化しました。AMDファンとしては待ちに待った「Athlonの再来」でしたね。

ゲーミングPCやクリエイティブ用途での需要が高まり、Ryzenが多くのユーザーに支持された最初の年です。

次の覇権はどちらに?

現在はIntelもAMDもそれぞれ苦境にあるようで、片方が一方的に有利という状況ではありません。

次の覇権は個人的にAMDかな?と考えていますが、Intelも第13/14世代CPUの不具合を潰すことができれば可能性はありますし、予想が難しいですね。

次世代の名CPUが登場することを楽しみに、CPU市場をチェックしてみましょう。