※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
今回は2か月ほど前から私のPCに発症している謎の不具合を報告したいと思います。
その不具合とは「物理メモリには余裕があるのに、メモリ不足というメッセージが出る」「ブラウザやUIがフリーズする」「画面が一瞬真っ暗になる」というもの。
明らかにメモリ不足っぽいのですが、使用メモリ量は50%にも到達していません。この件を調べていくと、意外と根深いことがわかりました。
Yotube動画で頻発する「out of memory」
2024年の秋ごろでしたでしょうか。Google Chromeで複数タブを開き、そのうちのいくつかでYoutube動画を再生していると、突然「out of memory」というエラーが出てブラウザが真っ白になる事象が発生。
当初はGoogle Chromeの不具合かなと考えて、「ハードウェアアクセラレーションをオフ」「アクティブでないタブは読み込まない」などの設定変更を加えたのですが、すぐに再発。
どうやら調べていくとGoogle Chrome以外のブラウザでも発症する事象のようです。
この事象は、PCを立ち上げっぱなしにして数日~1週間程度で発生し、ひどいときはPC自体が操作不能になったり、モニターが一瞬真っ暗になって復帰したりと、なかなかヘビーな症状につながりました。
そこで本格的に原因を調べたところ、意外な事実が判明しました。
「メモリの”コミット済み”が増え続ける」
まず原因ですが、端的に言うと「ページングファイルのコミット済み領域が増え続け、最終的にストレージを圧迫してクラッシュする」という内容でした。
タスクマネージャーのパフィーマンスタブでメモリを選択すると、下のほうに「コミット済み」という項目があります。
これは「10.1/63.7」のように表記されていて、正式名称は「コミットチャージ / コミットリミット 」というらしいですね。
このうち、右のコミットリミットは「物理メモリ+ページングファイルの合計」で、左のコミットチャージは「コミット済み(使用される予定として確保された領域)」です。
コミットチャージ領域は、動画を見たりネットサーフィンをしたりするうちに増えていくのですが、普通は使わないと判断されれば減ります。
しかし今回の事象ではコミットチャージの数値が永遠に増え続け、最終的にはコミットリミットに到達し、ページングファイルを設定したSSDを圧迫してクラッシュ、という流れのようです。
正直私も詳細な原因特定に至っていないのですが、後述する対策で解決するのでこの仮定に落ち着きました。
対策は「ページングファイルのオフ→オン」
不具合が起こると何度再起動してもコミットチャージの数値が減らないので、以下の設定からページングファイルをオフにして強制開放し、さらにオンにすると治りましたね。
・システム→システムの詳細設定→パフォーマンス→詳細設定→仮想メモリ 変更ボタン押下→ページングファイルなし
上の設定でページングファイルがなしになるので、いったん再起動し、その後に任意の値をページングファイルに設定すると治りました。
しかしまたじわじわと増えていくので、根本的な解決には至っていません。ブラウザが原因なのか、ハードウェアのドライバが原因なのかわからないですが、KP41病以来の面倒くささですね。
もし同様の事象が発生した方は、ページングファイルのオフ→オン(オフのままでも問題なし)を試してみてください。