基本的に、同じグレードのCPU同士であれば性能は同じはずですよね。しかし、実際にはOC耐性や発熱の具合に差が生じます。 OCや発熱の耐性が高いCPUは「当たり個体」などと呼ばれますが、この呼称自体がCPUに個体差があるこ…
なぜ当たり外れが?同一のCPUに個体差がある理由

基本的に、同じグレードのCPU同士であれば性能は同じはずですよね。しかし、実際にはOC耐性や発熱の具合に差が生じます。 OCや発熱の耐性が高いCPUは「当たり個体」などと呼ばれますが、この呼称自体がCPUに個体差があるこ…
このブログをご覧になっている皆さんは、いつ頃からゲーミングPCに興味を持ち始めたでしょうか。 私が知る限り、PCでゲームをすることが一般的になったのは1990年代の終わりごろだったかと思います。では昔のゲーミングPCはど…
中古パーツを探していると、手が届きそうなパーツは結構な確率で「Cランク品」だったりしませんか。私はよくあります。 中古パーツのランク付けは販売する業者によって定義が異なるのですが、だいたい格安になるのはCランクからです。…
近年のゲーミングPCにおいて、メモリのスペックは非常に重要です。一般的なPC向けのメモリといえば「DDRメモリ」ですが、2023年時点で実使用に耐えうる規格はDDR3・DDR3L・DDR4・DDR5と4つもあります。 こ…
CPUの性能は、コア数とスレッド数が注目されることが多いですよね。Ryzen登場以降のメニーコア時代では、特にこの傾向が強まっています。 しかし、「コアやスレッドの数=性能」と考えるのは少し早計かもしれません。今回はCP…
CPUの低電圧化は消費電力削減や発熱軽減のメリットがありますが、なぜか挙動が不安定になるという報告もありますよね。これには「ノイズマージンの不足」が関係しているようです。 ここでは、CPUの低電圧化とノイズマージンの関係…
mini-ITXサイズのゲーミングPCは、コンパクトなサイズながら高性能を追求するための魅力的な選択肢ですよね。 しかし、組み立てにおいてはいくつかの難点が存在します。ここでは、ITXサイズのPC組み立てにおける注意点や…
先日、2022年のPC出荷台数が発表されました。結果は前年比14.7%減で過去2番目の低水準とのこと。 このニュースだけを見ると「やはりPCは無くなっていくのか」と考えがちですが、私の意見は少し違います。 出荷台数は減る…
毎年6月頃になると「そろそろ水冷PCにしてみようか」という相談を受けます。 水冷PCは過去に何度か試したことがあるのですが、現在は使用していません。水冷PCは確かによく冷えますし静かなのですが、メリットとデメリットをしっ…
PCが売れなくなっているというニュースがある一方で、PC全体の性能は今もどんどん上がっています。もちろん、ゲーミングPCを含めてです。 こうした流れの中で「HEDT」という新しい概念が誕生しています。ここではHEDTの概…