※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
80PLUS認証は、PC電源の品質に対する目安として知られています。今では80PLUS認証を付与されていない電源のほうが少ないですよね。
しかし、実際のところ80PLUS認証のグレードでどの程度の差がでるのかをしっている人は少ないと思います。
そこで80PLUS認証のグレードによる差を調査してみました。
80PLUS認証の差はほぼ体感できない
普通の人は「グレードが高いから故障しにくいのだ」「長持ちするはず」といった具合に、具体的に何かを体験することなく電源を購入します。
15年ほど前までは、電源の品質を実際に体験することができました。一部の海外製品の中には、非常に雑な設計・製造のものがあり、これらは本当にすぐ壊れたからです。
また、規定の電源容量どおりの性能を発揮せず、PCが不安定になることもありました。こうした状況で品質の高い電源を使うと、壊れにくさやPCの安定した動作など「体感できる差」がわかったのです。
ところが、80PLUS認証が一般化した今、どの電源も本当に壊れませんし、PCの挙動が不安定になることも稀です。実際に使用していてもその差を体感することはありませんよね。
そこで、80PLUS認証のグレードによる差がどのような点で現れるのかを調べてみました。
ある調査結果から見える80PLUS認証の差
国内のある調査では、(仮にA電源とする)の中にある80PLUS認証のグレードによる差を以下の点で調査していました。
- 電圧変化
- 消費電力
- 静音性
ちなみに、使用された電源の容量は650Wでいずれも同じ、グレードは「80PLUS Standard」「80PLUS Bronze」「80PLUS Gold」の3つです。
この3グレードについて、上の3つの点で比較すると、次のように差が現れたとのこと。
電圧変化
「80PLUS Standard」「80PLUS Bronze」については、電圧変化に大きな差が見られなかったものの、「80PLUS Bronze」のほうが電圧は安定している。
「80PLUS Gold」については、他の2者に比べると明らかに電圧変化が小さく、特に電圧の低下がかなり抑えられていることがわかった。
消費電力
消費電力については、つぎのように数値で明確な差がでた。
規格 | 高負荷時 | アイドル時 |
---|---|---|
80PLUS Standard | 295W | 39.5W |
80PLUS Bronze | 293W | 38.1W |
80PLUS Gold | 287W | 32.8W |
静音性
静音性については、3つのグレードの間に大きな差は見られず、次のような結果になりました。
規格 | 高負荷時 | アイドル時 |
---|---|---|
80PLUS Standard | 38.9db(A) | 38.7db(A) |
80PLUS Bronze | 39db(A) | 38.8db(A) |
80PLUS Gold | 37.8db(A) | 37.6db(A) |
静音性以外は「上位グレードほど優秀」
このように、80PLUS認証はグレードごとにしっかりと差があることがわかりました。
特に「消費電力」と「電圧(低下しにくさ)」については、80PLUS認証Gold以上が優れているのかもしれませんね。
高負荷状態が続きがちなゲーミングPCの場合、80PLUS認証Gold以上を推奨するケースが多い理由がわかった気がします。
電圧変化が小さければ、パーツに供給される電力が安定し、PCの挙動が安定します。また、消費電力が小さければ、それだけ電気を変換できているということになり、電気代の低減につながるでしょう。
確かに上位グレードは値段が高いのですが、それに見合った価値はありそうですね。私も今後は、必要に応じてGold以上を積極的に狙っていこうと思います。