※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
「マザーボードはケチるな」という人もいれば「マザーボードは廉価版で問題ない」という方もいます。
マザーボードの価格は1万円~3万円超と幅広く、お金をかけるべきか節約するべきか、判断が分かれるパーツです。
ここで気になるのが「なぜ3倍以上も違うのか」という点。そこで、マザーボードの「価格差」の正体を整理してみました。
高いマザーボードと安いマザーボードの違い
結論からいうと、3倍の価格差は、以下のような要素で決まります。
VRM(電圧レギュレータモジュール)の数
VRMはCPUに供給される電圧を調整するためのパーツで、これが多いほど品質が高く安定するとされています。
一般的にVRMは「フェーズ」という言葉で表され、フェーズの数が多いほど電圧を一定に保つ力が強いと考えてください。
ただし、ハイエンドCPUのオーバークロックをしないような場合は、それほど気にする必要がありません。
コンデンサの品質
電解コンデンサ(小さな円柱のような部品)の品質が高いと、耐久性があがり長持ちすると言われています。
しかし、現在は電解コンデンサ自体が高品質化しており、日本製以外のものでも壊れにくくなっています。
PCIレーン数
PCIレーン数が多いと、GPUなどPCIレーンを使用するパーツを搭載できる数が増えます。端的に言えば、拡張性が上がるわけですね。
LANの数
ネットワークケーブルを差し込むLANの数は、廉価版であれば1個ですが、ハイエンドマザーボードでは2個以上の場合が多いですね。
NASなどを組み込んだホームネットワークを構築する場合は、LANの数が多いと便利です。
その他
オンボードRAID機能の有無、オプティカルアウト(オーディオ光デジタル出力)、無線LAN機能などは高価格帯のマザーボードに搭載されていることが多いです。
逆に廉価版のマザーボードでは、こうした機能が省かれています。
高いマザーボードと安いマザーボードを併用した結果
ここからは、あくまでも私の個人的な経験です。これまで10年以上にわたり、1万円前後のマザーボードと3万円クラスのマザーボードを並行して使用してきました。
メインPCには3万円クラス、サブPCには1万円前後の廉価版マザーボードといった組み合わせだったのですが、以下のように総括することができます。
- 少なくとも2010年以降のマザーボードには、価格による耐久性の差はなかった(どちらも5年以内の故障は一度もなし)
- PCIレーン数は、GPU1枚刺しに限って言えば最低限で問題なし
- マザーボードの価格差は「CPU・GPUともにミドルレンジ以上」で「OCを行う」といった環境でなければ体感しにくい
私は高価格なマザーボードを否定しているわけではありません。むしろここ10年で購入したマザーボードは3万円前後の高価格帯のものが多かったです。
しかし、高価格帯マザーボードの恩恵を最も感じられたのは、サウンドチップの性能が低く、GPU2枚差しが流行した2000年代だったように思います。
今は、オンボードサウンドの品質がとても良いのでサウンドボードの増設がマストではありませんし、USB DACで代用も可能です。また、GPUは1枚で十分すぎるほどの性能を持ちます。
そのため、PCIレーン数はそれほど要りません。また、電解コンデンサの破裂やふくらみに至っては、10年近く見たことがないので、これは価格に関係なく品質が上がっているのだと思います。
マザーボードにお金をかける時代ではないかも?
近年はCPUの世代が上がるごとにスロットの仕様が変わり、マザーボードも買い替えになることが多いです。
どんなに長持ちしたとしても、CPUを更新するタイミングでマザーボードの買い替えが発生します。
高価格帯のマザーボードは、保護回路や安定性、拡張性をアピールしていますが、逆に言えば「5年程度問題なく使えればよい」のであれば、高価格品は不要かもしれません。
実際にBTOパソコンメーカーが採用している廉価版マザーボードは、本当に壊れませんから。マザーボードよりもCPUやGPU、電源にお金をかけたほうが良い気がします。