AMD版モニター同期技術「FreeSync」とは?使う時の注意点

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

高性能なGPUや高リフレッシュレートのゲーミングモニターを使用すると、稀に画面の揺れやチラつきが出てしまいます。これを防ぐための技術として、nvidiaの「G-SYNC」がありますが、似たようなソリューションはAMDにもあるのです。

その名も「FreeSync」。今回はFreeSyncはG-SYNCとどう違うのか、使う時の注意点はあるのか、などを解説したいと思います。

FreeSyncとは?

FreeSyncは2014年にAMDが発表したディスプレイ同期技術で、GPUとモニター間の「描画ズレ」を調整する仕組みです。nividiaのG-SYNC同様に、モニター側をGPUに合わせるという発想から生まれており、V-SYNCでは解決できなかった不具合に効き目があります。

特にモニターのリフレッシュレートにGPUの描画能力が追い付かない時ですね。V-SYNCでもある程度対応は可能ですが、V-SYNCはモニターにGPUを合わせる仕様の関係上、チラつきやカクつきが余計ひどくなる可能性があります。

FreeSyncはG-SYNCのように対応するGPUとモニターの組み合わせによって動作し、FPSやMMORPGの集団戦など、動きの激しいゲームでもスムーズな描画を提供する技術です。

FreeSyncとG-SYNCはどう違うの?

FreeSyncとG-SYNCの最も大きな違いは「下限リフレッシュレートがあること」でしょう。AMDのFreeSyncが下限リフレッシュレート40Hz前後なのに対し、nvidiaのG-SYNCは下限がありません。ただし、価格面ではG-SYNC対応モニターのほうがやや高いという特徴があります。これはG-SYNCが専用基盤を必要とするからです。

一方、AMDのFreeSyncは、DisplayPort 1.2a規格に内包されている「Adaptive-Sync」を利用した技術なので、モニターの価格が安くなります。FreeSync対応のモニターとG-SYNC対応のモニターで、最安価格を比べてみてください。倍以上の価格差がありませんか?

とはいえ最近ではG-SYNC採用のゲーミングモニターが増え、価格もこなれてきていますので、この格差は縮小するかもしれませんね。

FreeSyncを使う時の注意点

nvidiaのG-SYNCを使うときは、V-SYNCを無効にすることが多いでしょう。しかしFreeSyncは、V-SYNCも同時に有効にすることでテアリング(画面描画のズレ)を、より強力に防止できるのです。

ただし、フレームレートの上限がモニターの最大リフレッシュレートを超えることが無ければ、V-SYNCを無効にしたほうがスムーズになります。

これはGPUとモニターの性能、相性による部分ですね。GPUがミドルレンジで、モニターはゲーミング対応の高リフレッシュレートという場合には、FreeSyncだけでOKです。毎回設定が面倒だという方は、両方有効でも問題ないと思います。G-SYNCとの違いを理解して、正しく使い分けていきましょう。