CPUを換装したあと、古いCPUが余ってしまいますよね。私も過去に古いCPUを持て余したことが何度かあります。そこで、自作PCユーザーたちによる「古いCPUの用途」をご紹介します。なかなかユニークですよ。 古いCPUの用…
換装したあとの古いCPUの使い道

CPUを換装したあと、古いCPUが余ってしまいますよね。私も過去に古いCPUを持て余したことが何度かあります。そこで、自作PCユーザーたちによる「古いCPUの用途」をご紹介します。なかなかユニークですよ。 古いCPUの用…
中古PC市場をみると、「Devil’s Canyon(Core i 4000番台)」シリーズが未だに現役であることに驚きます。 確かに傑作CPUと名高いシリーズですが、発売されたのは今をさかのぼること実に7年…
ゲーミングPCのオーバークロックといえば、CPU・GPU・メモリを思い浮かべる方が大半だと思います。しかし、モニターもオーバークロックによって定格動作以上の性能を引き出すことが可能です。 一般的にオーバークロックは動作保…
現代は「サブPC不要の時代」と言えます。CPUのマルチコア、メニーコア化が進み、1台のPCで複数のタスクを実行できるようになったからです。 一般的には、4コア以上でゲーム・動画編集以外の用途で困ることはほとんどないでしょ…
MHLは、スマートフォンなどのモバイルデバイスとPC用モニター・テレビなどを接続する技術です。最近になって、MHL対応モニターの使い勝手の良さを再認識しました。 スマホの性能が上がっている今、MHL対応モニターがあればサ…
マザーボード部分と電源部分が物理的に板で区切られている「チェンバー構造」のPCケースが人気ですよね。 このチェンバー構造、どうやら自作歴が長いユーザーからは賛否両論があるようです。そこで、チェンバー構造のメリットとデメリ…
最近は高性能でも小型なゲーミングPCを望む人が増えているようです。確かにコンパクトで高性能なマシンを作りやすくなっていますし、省スペースなPCはかっこいいですからね。 しかし、実際の運用では大型PCケース(ミニタワー以上…
ゲーミングPCを使っていると、モニターをグレードアップしたくなる衝動に駆られる時が来ます。たいていの初心者は、フルHDの22~24インチ程度を使い始めるのですが、問題はここからのアップグレードパス。 モニターを変えると慣…
モニターはもはや2~3画面並べるのが当たり前になりつつあります。しかし、GPUの出力系統やモニターの入力端子の関係から、2系統出力以上が難しいケースが珍しくありません。 ただし、ある技術を使えば、モニターを3つ・4つと増…
PCパーツの中で最も重要度が高いのは「電源」と考えるのは、私だけではないでしょう。電源の品質は、PCの故障率や挙動に大きく影響するため、できるだけ良い電源を確保したいところ。 しかし、ここで難しいのが「品質の見極め」です…