マザーボード部分と電源部分が物理的に板で区切られている「チェンバー構造」のPCケースが人気ですよね。 このチェンバー構造、どうやら自作歴が長いユーザーからは賛否両論があるようです。そこで、チェンバー構造のメリットとデメリ…
チェンバー構造ケースのメリットとデメリット

マザーボード部分と電源部分が物理的に板で区切られている「チェンバー構造」のPCケースが人気ですよね。 このチェンバー構造、どうやら自作歴が長いユーザーからは賛否両論があるようです。そこで、チェンバー構造のメリットとデメリ…
最近は高性能でも小型なゲーミングPCを望む人が増えているようです。確かにコンパクトで高性能なマシンを作りやすくなっていますし、省スペースなPCはかっこいいですからね。 しかし、実際の運用では大型PCケース(ミニタワー以上…
ゲーミングPCを使っていると、モニターをグレードアップしたくなる衝動に駆られる時が来ます。たいていの初心者は、フルHDの22~24インチ程度を使い始めるのですが、問題はここからのアップグレードパス。 モニターを変えると慣…
モニターはもはや2~3画面並べるのが当たり前になりつつあります。しかし、GPUの出力系統やモニターの入力端子の関係から、2系統出力以上が難しいケースが珍しくありません。 ただし、ある技術を使えば、モニターを3つ・4つと増…
PCパーツの中で最も重要度が高いのは「電源」と考えるのは、私だけではないでしょう。電源の品質は、PCの故障率や挙動に大きく影響するため、できるだけ良い電源を確保したいところ。 しかし、ここで難しいのが「品質の見極め」です…
最近はCPU付属のCPUクーラーの性能がよく、定格運用ならば純正クーラーでも十分に冷えます。しかし、コストカットの影響なのか、ここ2~3年は徐々に物足りなくなってきているのも事実。 特にIntel製CPUの付属クーラーは…
2018年ころからAMDの「Ryzen」が大躍進を遂げたことで、IntelとAMDのパワーバランスが崩れ始めました。 かつては「コスパのAMD」「絶対性能のIntel」だったわけですが、2020年時点ではそうも言い切れな…
ゲーミングPCは冷却性能がとても大切になるため、複数のケースファンを搭載していますよね。しかしファンの数が増えるごとに、騒音に関するトラブル発生の確率もあがっていきます。 そこで「ファンを交換したら何だか妙にうるさい…」…
Windows10にはいくつかのセキュリティ機能が実装されており、特にセキュリティソフトを導入しなくても一定の強度が保たれています。 しかし、ある条件下において、このセキュリティ機能が動かなくなってしまうことがあります。…
GPUにサウンドボード、NVMe SSDなど、PCIe接続のパーツはいくつかあります。こうしたパーツの追加では、「PCIeレーン数」を気にする必要がありますよね。 PCIe接続のパーツ群は、レーン数をオーバーすると動作が…