最近はプロセスルールの微細化がなかなか進まず、CPUの進化が止まっていると言われます。確かに一時に比べると世代ごとの性能差は小さくなり、性能向上の勢いは衰えています。 しかし、PC自体の進化が止まったわけではありません。…
PCの性能は本当に頭打ちなのか?CPUから考えるPCの進化

最近はプロセスルールの微細化がなかなか進まず、CPUの進化が止まっていると言われます。確かに一時に比べると世代ごとの性能差は小さくなり、性能向上の勢いは衰えています。 しかし、PC自体の進化が止まったわけではありません。…
ゲーミングノートPCを自宅外で使うとき、画面の小ささにイライラした経験はありませんか?自宅ではデュアルディスプレイでも、外出先では画面がひとつ。 これは非常に不便で疲れます。このような悩みを解決するのがモバイルディスプレ…
ゲーミングPCは冷却が命なのは言うまでもありません。しかし冷却はなかなか奥が深い分野。一方、いつも冷却のことを考えていると、ゲームに集中できなくなります。 できることから、自動的に最適な冷却が行われるようにしたいですよね…
暗号通貨マイニングは通常、GPUを使うものです。しかし、CPUでマイニング可能な通貨もあり、GPU無しで暗号通貨を掘ることができます。 中でもRyzenは、コア数の多さとマルチスレッド性能の高さから注目されているマイニン…
かつて日本では、PCや機械に強い「オタクタイプ」は女性から敬遠される傾向にありました。しかし、2017年現在の日本では、この傾向が大きく変わってきています。 PCやその他IT関連の分野に強い男性は、女性から頼りにされ、決…
2017年終盤、すい星のごとく現れたコスパ抜群の神CPU「Core i5 8400」。1世代前のハイエンドCPU「7700K」に迫る性能を持ちながら価格はミドルレンジという衝撃のCPUでした。 今回はCore i5 のも…
2017年に大旋風を巻き起こしたAMDの傑作CPU「Ryzen」シリーズ。ハイエンド版である「Ryzen threadripper」と共に、ゲーミングPCに一大市場を創り上げました。 しかし、このRyzenシリーズにもう…
第8世代CPUの登場でAMDとのデッドヒートを演じるIntelですが、すでに第9世代CPUの話題も出ています。 その名もコードネーム「Ice lake」。一体どんなCPUで、いつ頃登場するのでしょうか? 既に公式ページも…
CPU選びに慣れてくると、プロセスルールが気になってくると思います。単位が「nm」で表されている数字ですね。 この数字が小さくなるごとに、CPUは高性能になるといわれています。しかし、nmの後ろに「+」が付いている製品も…
ゲーミングPCで初心者が陥りがちな失敗のひとつが「たわみ」による故障です。私も何度か酷い目に遭いました。 自作中やBTOショップでの購入直後は気にならないのですが、長時間使用しているうちにジワジワと「たわみ」が気になって…