ゲーミングPCを始めて購入した直後は、プレイ時が一気に伸びると思います。プレイ時間が伸びてくると、色々な便利ツールが欲しくなるでしょう。 しかし、フリーソフトは星の数ほどあり、どのソフトを何のために導入したらよいのか迷い…
ゲーミングPC初心者向け 必須フリーソフト一覧

ゲーミングPCを始めて購入した直後は、プレイ時が一気に伸びると思います。プレイ時間が伸びてくると、色々な便利ツールが欲しくなるでしょう。 しかし、フリーソフトは星の数ほどあり、どのソフトを何のために導入したらよいのか迷い…
ゲーミングPCといえばBTOパソコンメーカーから購入するのが一般的でした。 なぜなら大手メーカーのPCは、スペックに対してあまりにも高いからです。しかし、この傾向も少しずつ変わってきました。 今回は日本HPが提供するゲー…
ここ10年程でゲーミングPC用のチェアは一気にレーシーな感じになりましたよね。いわゆる「バケット調」が当たり前になっています。 このバケット調のレーシーなゲーミングチェアですが、その原型は車用のスポーツシートです。最も有…
先日、数年ぶりにネットオークションでPCパーツ(GPU)を売却しました。徐々にGPUが安くなってきたので、そろそろ買い替えようかなと思い、古い予備パーツを売りに出したんですね。 しかし、久しぶりだったため色々と忘れている…
ゲーミングPCの組み立てやパーツ交換作業において、注意すべき事柄のひとつに静電気があります。 静電気を逃がしてからパーツを触るのは、もはや鉄則と言って良いでしょう。しかし、「残留電力」についてはあまり知られていません。 …
安価で機能性に優れたPCケースが出回るようになりましたが、個人的にPCケースは価格の差が出やすいパーツだと思っています。 もちろん、「3000円で買って10年もった」みたいな話はたまに聞くのですが、私の経験上、安いものは…
メカニカルキーボードのタッチや音につかれてメンブレンに戻す方が結構います。私も一時期、サブキーボードをメンブレンに変えていました。 キータッチの爽快感は落ちますが、よくできたメンブレンはメカニカルよりも疲れず、ソフトであ…
メニーコアCPUがどんどん進化している一方、そのCPUを冷やすためのCPUクーラーが大型化しています。 しかしCPUクーラーの大型化は進んでも、設置元であるマザーボードは大型化していませんよね。そこで気になるのが「たわみ…
どの分野にも「古いもの好き」はいるようで、私の知人はいまだに古い15インチモニターを愛用しています。 また、HDDも処分できず、動くかどうかもわからないHDDがいくつも押し入れに眠っているのだとか。 本人曰く「いつか必ず…
ゲーミングPC向けのメカニカルキーボードは「軸」の種類によって、打鍵感が大きく変わってきます。 打鍵感は快適さやタイピングスピードに影響を与えるため、軸選びは非常に大切です。しかし、よく考えるとあまりメリットがない軸があ…