HDDは約5年、電源は3年から7年、CPUはほぼ無限……ではマザーボードは?PCパーツの中で、マザーボードの耐用年数だけは意外と知られていない気がします。 私もあまり深く考えたことがありませんでした。では、マザーボードの…
マザーボードの耐用年数は何年か

HDDは約5年、電源は3年から7年、CPUはほぼ無限……ではマザーボードは?PCパーツの中で、マザーボードの耐用年数だけは意外と知られていない気がします。 私もあまり深く考えたことがありませんでした。では、マザーボードの…
2020年の年末ごろから徐々に値上がりを続けているGPUですが、2021年春時点で異常ともいえる事態になっています。 世界的な半導体の不足をうけたこのGPU高騰は、一体いつまで続くのでしょうか。そして、今からGPUを買う…
以前は「PCといえばMicro ATX」と呼べるほどでしたが、最近はマザーボードとケースの種類がめっきり少なくなりました。 数年前から「Micro ATXを選ぶ意味がない」と言われるようになり、小型高性能のトレンドはmi…
リリース前はあれほど期待が高かったRTX3060ですが、その全容が明らかになるにつれ、評価が低下しています。 端的に言うと「中途半端な性能で高い」ことが原因ですね。RTX3060の購入を見合わせた人間は、私の周りにも数多…
「PCで最も故障しやすいのはHDD」と言われることが多いですが、実際どの程度故障するのかを正確に把握している人は少ないと思います。 実際私も、15年になろうかというPCライフのなかで完全にHDDの故障だと判定できたケース…
ゲーミングPCには空冷の場合、最低でも2つ以上のケースファンが必要です。しかし、エアフローのパターンによって最適なケースファンの数は変わってきます。 あまりファンを増やすと、騒音やケーブルの配置などが面倒ですよね。そこで…
ゲーミングPCは音の問題に悩まされがちです。そして、究極の解決策といえば「ファンレス化」。しかし、3Dゲームができるレベルのパーツをファンレス化するのは非常に難しいこと。 そこで、どの程度のグレードのGPUまでファンレス…
ベテラン自作PCユーザーでも意外と未経験なのが「マザーボードのボタン電池交換」。 自作歴10年を軽く超える私も、実際には3回ほどしか経験がありません。マザーボードのボタン電池はいつ頃交換すべきなのでしょうか。 マザーボー…
ゲーミングPCのメインストレージとしてすっかり定着したM.2 SSD。価格もこなれ始めており、気軽にCドライブとして活用できるようになりましたよね。 また、ベンチマークではリード/ライトともに圧倒的な数値をたたき出すため…
ゲーミングPCはお金がかかる趣味です。しかし、PCゲーマーならパーツをアップグレードしたいという欲求が定期的に湧くはず。 そこで、予算1万円を前提として、アップグレードすべきパーツを状況別に整理してみました。 何をするに…