ゲーミングPCのメインストレージとしてすっかり定着したM.2 SSD。価格もこなれ始めており、気軽にCドライブとして活用できるようになりましたよね。 また、ベンチマークではリード/ライトともに圧倒的な数値をたたき出すため…
M.2 SSD(NVMe)とSATA SSDの体感上の違い

ゲーミングPCのメインストレージとしてすっかり定着したM.2 SSD。価格もこなれ始めており、気軽にCドライブとして活用できるようになりましたよね。 また、ベンチマークではリード/ライトともに圧倒的な数値をたたき出すため…
ゲーミングPCはお金がかかる趣味です。しかし、PCゲーマーならパーツをアップグレードしたいという欲求が定期的に湧くはず。 そこで、予算1万円を前提として、アップグレードすべきパーツを状況別に整理してみました。 何をするに…
CPUを換装したあと、古いCPUが余ってしまいますよね。私も過去に古いCPUを持て余したことが何度かあります。そこで、自作PCユーザーたちによる「古いCPUの用途」をご紹介します。なかなかユニークですよ。 古いCPUの用…
中古PC市場をみると、「Devil’s Canyon(Core i 4000番台)」シリーズが未だに現役であることに驚きます。 確かに傑作CPUと名高いシリーズですが、発売されたのは今をさかのぼること実に7年…
PCパーツの中で最も重要度が高いのは「電源」と考えるのは、私だけではないでしょう。電源の品質は、PCの故障率や挙動に大きく影響するため、できるだけ良い電源を確保したいところ。 しかし、ここで難しいのが「品質の見極め」です…
最近はCPU付属のCPUクーラーの性能がよく、定格運用ならば純正クーラーでも十分に冷えます。しかし、コストカットの影響なのか、ここ2~3年は徐々に物足りなくなってきているのも事実。 特にIntel製CPUの付属クーラーは…
2018年ころからAMDの「Ryzen」が大躍進を遂げたことで、IntelとAMDのパワーバランスが崩れ始めました。 かつては「コスパのAMD」「絶対性能のIntel」だったわけですが、2020年時点ではそうも言い切れな…
ゲーミングPCは冷却性能がとても大切になるため、複数のケースファンを搭載していますよね。しかしファンの数が増えるごとに、騒音に関するトラブル発生の確率もあがっていきます。 そこで「ファンを交換したら何だか妙にうるさい…」…
GPUにサウンドボード、NVMe SSDなど、PCIe接続のパーツはいくつかあります。こうしたパーツの追加では、「PCIeレーン数」を気にする必要がありますよね。 PCIe接続のパーツ群は、レーン数をオーバーすると動作が…
実売価格3000円前後という破格の安さと品質の良さで大人気のケース「Versa H17」。 実は私もついにVersa H17を使用して1台組んでみました。確かに圧倒的なコスパの良さは驚きなのですが、安さなりの弱点もあるよ…