ゲーミングPCの性能を少しでも向上させるために、RAIDを組む人がいます。 私も何度かRAIDを組んだことがありますが、確かにSATA接続のストレージを使っていると、体感でもわかるくらいにパフォーマンスが向上しますね。 …
ゲーミングPCにおすすめのRAIDは0、1、5のどれ?

ゲーミングPCの性能を少しでも向上させるために、RAIDを組む人がいます。 私も何度かRAIDを組んだことがありますが、確かにSATA接続のストレージを使っていると、体感でもわかるくらいにパフォーマンスが向上しますね。 …
Intel製の末尾「F」なCPUなど、内蔵グラフィック無しモデルが増えていますよね。 十分な性能と安めの価格設定で人気を集めています。しかし、私は今でも「内蔵グラフィックあり」のCPUを愛用しています。 個人的には、初心…
CPUをクーラーごと引っこ抜いてしまう、いわゆる「スッポン」現象は、自作初心者の大敵です。何しろ、高確率でCPUが破損してしまううえに、修復が成功するかは運に左右されるわけですから。 そこで、「CPUスッポン」によるピン…
USBはPCで最もよく使われるインターフェースですが、種類が多すぎることが難点です。メジャーなところだけでも、USB A・B・Cとすでに3種類もあります。いずれも用途や機能に大差はないにも関わらずです。 なぜここまで増え…
最近ゲーミングPCに興味を持った人にはあまり知られていませんが、AMDとGeforceにはそれぞれ得意な色があります。 要は、同じ内容を映しても、色の出方が違うのです。そこで、両者の色味の違いについて解説したいと思います…
CPUの性能を推測する指標のひとつにプロセスルール(製造プロセス)があります。 この数字が小さいCPUほど、高性能・省電力であると考えられてきました。実際、そのとおりの結果になっていると言って良いでしょう。 しかし、In…
ビデオカードはGPUのグレードによって性能が変わりますよね。しかし、同じGPUを使用しているにもかかわらず性能が異なるビデオカードが存在します。 初心者にとっては非常に悩ましいことで、実際に私もかつてどのビデオカードを購…
Intel製CPUは「Core i○」という具合にiの次につく数字でグレードが別れています。しかし、厳密に言えばもうひとつの分類方法があります。 そして、その分類によれば境界線となるのは「Core i5内のグレード」であ…
CPUはPCパーツの中でも劣化しにくく、物理的な損傷がなければ中古でも新品と同様の性能を発揮します。 しかし、すべての中古CPUが安全というわけではありません。あまり知られていませんが「リマーク品」を買ってしまうと、思わ…
ゲーミングPCは高価なものですから、そう頻繁に買い替えるわけにはいきません。また、最近のゲーミングPCは5年以上たっても問題なく使えることが多く、年々寿命が延びている気がします。 ところがCPUやGPU、マザーボードは3…