CPUの性能を推測する指標のひとつにプロセスルール(製造プロセス)があります。 この数字が小さいCPUほど、高性能・省電力であると考えられてきました。実際、そのとおりの結果になっていると言って良いでしょう。 しかし、In…
Intelの14nmはいつまで続くのか?AMDとの差は縮まる?

CPUの性能を推測する指標のひとつにプロセスルール(製造プロセス)があります。 この数字が小さいCPUほど、高性能・省電力であると考えられてきました。実際、そのとおりの結果になっていると言って良いでしょう。 しかし、In…
ビデオカードはGPUのグレードによって性能が変わりますよね。しかし、同じGPUを使用しているにもかかわらず性能が異なるビデオカードが存在します。 初心者にとっては非常に悩ましいことで、実際に私もかつてどのビデオカードを購…
Intel製CPUは「Core i○」という具合にiの次につく数字でグレードが別れています。しかし、厳密に言えばもうひとつの分類方法があります。 そして、その分類によれば境界線となるのは「Core i5内のグレード」であ…
CPUはPCパーツの中でも劣化しにくく、物理的な損傷がなければ中古でも新品と同様の性能を発揮します。 しかし、すべての中古CPUが安全というわけではありません。あまり知られていませんが「リマーク品」を買ってしまうと、思わ…
ゲーミングPCは高価なものですから、そう頻繁に買い替えるわけにはいきません。また、最近のゲーミングPCは5年以上たっても問題なく使えることが多く、年々寿命が延びている気がします。 ところがCPUやGPU、マザーボードは3…
これまでゲーミングPCに搭載されるCPUはx86アーキテクチャ(x64アーキテクチャ)をもとに設計されたCPUでした。 しかし、今後はスマートフォンなどに採用されているARM系CPUがスタンダードになるかもしれません。 …
コロナ禍や半導体製造工場の火災などから始まった、世界的な半導体不足は2022年まで続くと見られています。 半導体不足の影響でCPUやGPUの値上がりが続いていますよね…。ところが、例外的に価格が安くなっているパーツがある…
第11世代が発売されたものの、いまひとつ話題性に欠けるIntel製CPUですが、ミドルレンジクラスはなかなかの出来です。 特にCore i5 11400Fは、コスパ最強CPUに近い担う良CPUと言えます。しかし、正直なと…
最近、「ジャンク」という言葉の意味が少し変わってきたかな?と思うことがあります。 以前はジャンクといえば「完全に壊れている品」という認識だったのですが、今は「多少問題はあるが動く」という扱いになっているケースを見かけるか…
ゲーミングPCを使い始めてしばらくたつと、スペックに対してちょっとした欲求が湧いてきます。そこでCPU交換を試みるわけですが、このとき、誰もが戸惑ってしまう「グリスの塗り方」。 いかに簡単に、かつ均一に塗るかというこの話…