ゲーミングPCの冷却方法と言えば空冷か水冷の2択になるわけですが、一般的に冷却能力は水冷が上だとされています。 しかし、近年はハイエンド空冷の性能もあがっており、「簡易水冷よりもハイエンド空冷のほうが使いやすい」という声…
簡易水冷とハイスペック空冷の性能差

ゲーミングPCの冷却方法と言えば空冷か水冷の2択になるわけですが、一般的に冷却能力は水冷が上だとされています。 しかし、近年はハイエンド空冷の性能もあがっており、「簡易水冷よりもハイエンド空冷のほうが使いやすい」という声…
PCパーツの中でも品質を重視すべきパーツが電源です。ただし電源の品質は見極めが難しいため、一般的には80PLUS認証のグレードを参考にしますよね。 80PLUS認証でも「Platinum」や「Titanium」は鉄板と言…
2017年ころから本格化したメニーコア時代ですが、今や6コア以上のCPUもすっかり定着しましたよね。 CPUはコアが増えるごとに電力周りの管理がシビアになるようで、マザーボードの管理機能も年々向上しています。 そこで、メ…
巨大化し続けるグラボの熱処理やスペースの問題を解決するために、「縦置き」を試す人々がいます。 私の友人もいましたが、彼が言うには「劣化が早い気がする」とのこと。果たして、本当にグラボの縦置きは劣化が早いのでしょうか。 環…
人気マザーボードメーカー「ASRock」には、たくさんのグレードがありますよね。 有名なところでは「Steel Legend」「Taichi」などが挙げられます。しかし、こうしたグレード感の違いを把握している人はあまり多…
縦長の細長い板状羽が回転するシロッコファンは、かつてGPUの冷却ファンとして広く採用されていました。 昔からの自作PCファンの中には、シロッコファンに愛着を持つ方も少なくないと思います。私も結構、シロッコファンの見た目が…
2012年代に四半期に発売された「Core i7 3770」は、今でも多くのPCで使われている名CPUです。 おそらく、ゲーミングPCとしても稼働し続けているのではないでしょうか。当時は、4コア8スレッドのハイエンドCP…
オーディオマニアの間では「電気の質で音が変わる」とされており、これはゲーミングPC界隈でもしばしば話題になります。 つまり「電源が良いと音も良くなる」という噂ですね。私も何度か友人から聞かされたことがあります。 本当に電…
HDDの大容量・低価格が進んでいますが、私の周囲では「SMRなHDD」を避ける傾向が続いています。 CMRに比べるとデメリットがあるためですが、実際のところなぜSMRを避けているのかよく理解していない人がいるのも事実です…
「ゲーミングPCはメモリ8GBで十分」という論調が強くなってきましたが、私は16GBをおすすめしています。 その理由は単純で”ギリギリだけどちょっと足りない”という状況に陥りがちだからです。そこで…