HDDの大容量・低価格が進んでいますが、私の周囲では「SMRなHDD」を避ける傾向が続いています。 CMRに比べるとデメリットがあるためですが、実際のところなぜSMRを避けているのかよく理解していない人がいるのも事実です…
「SMRな大容量HDD」はなぜ嫌われるのか

HDDの大容量・低価格が進んでいますが、私の周囲では「SMRなHDD」を避ける傾向が続いています。 CMRに比べるとデメリットがあるためですが、実際のところなぜSMRを避けているのかよく理解していない人がいるのも事実です…
「ゲーミングPCはメモリ8GBで十分」という論調が強くなってきましたが、私は16GBをおすすめしています。 その理由は単純で”ギリギリだけどちょっと足りない”という状況に陥りがちだからです。そこで…
メインメモリの世代交代は、CPUやGPUと同じようにPCへのインパクトが大きい出来事です。 しかし、一般PC向けのメインメモリは、長らくDDR4から更新されていません。では、DDR4は「いつまで現役」なのでしょうか。 メ…
PCパーツの心臓ともいえる電源ですが「容量」のみを見て買っていませんか? 電源は複数のパーツに電力を供給する関係上、複数の電圧を持ち、電圧ごとにスペックが決まっています。 もし「容量は足りているはずなのに、GPUが不安定…
GPUを選ぶときの基準は「スペック」ですよね。このスペックですが、初心者の頃は具体的に何をチェックしていいかわからないものです。 そこで、GPUのスペックでチェックすべきポイントを整理してみたいと思います。 GPUのチェ…
見た目や静音化のためにPCケースファンを小型化する方がいますが、個人的にはあまりおすすめしません。 ゲーミングPCに限って言えば、「ケースファンは大きさが正義」です。つまり、大きければ大きいほどメリットも多くなります。 …
AMD躍進の原動力となったSocket AM4ですが、2021年時点で登場から早5年。 そろそろ次世代のソケットに切り替わってもおかしくない頃です。AMDの次世代プラットフォーム「Socket AM5」は、いつ頃から始ま…
最近のBIOSはUEFIベースで作られていることから、以前よりもずっと操作性が良くなりました。日本語表記であれば、直感的に設定を変更できてしまうため、初心者でもそれほど心配する必要がないでしょう。 しかし、問題は「英語表…
CPUには複数の「キャッシュ」と呼ばれる領域があります。簡単にいえば作業領域なのですが、それぞれの具体的な内容を知っていますか? 今回は、CPUのキャッシュレベルとそれぞれの役割について解説します。 CPUのキャッシュは…
メモリ交換やCPU交換のとき、マザーボードを汚してしまったことはありませんか? この汚れをどう落とすべきか…私も自作PCを初めて間もないとき、CPUのグリスでマザーボードを汚してしまい清掃に苦労した記憶があります。 そこ…