Intelの純正CPUクーラーといえば、長らく「アルミの薄型ヒートシンクに銅を埋め込んだ小型のもの」でしたよね。 正直なところ、それほど性能は良くなく、そこそこ冷えるのですがうるさいという評価でした。 しかし、LGA17…
Intelの新しい純正CPUクーラー「Laminarシリーズ」の性能

Intelの純正CPUクーラーといえば、長らく「アルミの薄型ヒートシンクに銅を埋め込んだ小型のもの」でしたよね。 正直なところ、それほど性能は良くなく、そこそこ冷えるのですがうるさいという評価でした。 しかし、LGA17…
先日、世界最大級のテクノロジー展示会「CES2022」でIntelの第12世代ノートPC用CPUが発表されました。 個人的に、この世代のノート用CPUは要注目だと感じています。なぜなら、コア数が飛躍的に伸びているからです…
PCケースはPCパーツの中でも特に寿命が長く、5年・10年と使い続けることも珍しくありません。 では、10年使い続けられるケースとはどういうものなのでしょうか。個人的な経験をもとに整理してみました。 「10年使える」PC…
「マザーボードはケチるな」という人もいれば「マザーボードは廉価版で問題ない」という方もいます。 マザーボードの価格は1万円~3万円超と幅広く、お金をかけるべきか節約するべきか、判断が分かれるパーツです。 ここで気になるの…
80PLUS認証は、PC電源の品質に対する目安として知られています。今では80PLUS認証を付与されていない電源のほうが少ないですよね。 しかし、実際のところ80PLUS認証のグレードでどの程度の差がでるのかをしっている…
PC電源といえば「コルセア」や「サーマルテイク」「クーラーマスター」などを思い浮かべる方が多いでしょう。 確かにこれらは入手性もコスパも良く、安心して使えるメーカーです。しかし、純国産の高耐久電源と言えば「ニプロン」も無…
HDDからSSDに交換した後、古いHDDをそのまま売却してしまう人がいます。これは非常に危険なため、必ず情報の消去を行うべきです。 そこで、ごく簡単にできる情報の消去方法をまとめて紹介します。 HDD売却前の「消去方法」…
PCゲーマーの中には、ストレージにNASを使用している方もいると思います。 私も大容量なファイルはNASに保存するようにして、なるべくPC本体には置かないようにしていますね。 しかし、NASは容量はともかくとしてデータ転…
これまでGPUはNvidiaとAMD(旧ATI)という2大巨人によって仕切られてきましたが、2018年にIntelが、GPU市場へと本格参戦するというニュースが流れました。 そこからしばらく本格的な製品の情報は出ていなか…
ゲーミングPCの電源といえば日本ではオウルテックやコルセアが有名ですが、世の中にはまだまだ隠れた優良メーカーがあります。 今回はそのひとつ、「Super flower」を紹介したいと思います。私もつい2年ほど前までは名前…