2020年頃から高騰を続けていたGPUの価格が、2022年春になってようやく落ち着いてきました。 歴史的な高騰が2年近く続いていたので、購入をあきらめていた方も多いと思います。今回は、ようやく訪れそうなGPUの買い時につ…
ついに到来?GPUの買い時を考える2022年

2020年頃から高騰を続けていたGPUの価格が、2022年春になってようやく落ち着いてきました。 歴史的な高騰が2年近く続いていたので、購入をあきらめていた方も多いと思います。今回は、ようやく訪れそうなGPUの買い時につ…
ハイエンドゲーミングPCの冷却といえば、簡易水冷ですよね。空冷ではたどり着けない冷却性能が持ち味。 しかし、簡易水冷でも「騒音」の問題は発生します。むしろ騒音の問題は空冷よりも深刻かもしれません。なぜなら、原因がはっきり…
GPU価格が少しずつ落ち着いてきましたが、まだまだコロナ禍前と比べると高値の状態ですね。 少しでもゲーミングPCを安く買うためには、中古も視野に入れる必要があると思います。そこで重要なのが「どの世代のCPUを狙うか」です…
ゲーミングPCの冷却方法はいろいろありますが、一般的には「空冷」と「水冷」に分類されます。 ただし、この2つは環境が整っていなければ威力を発揮せず、コストもかかりますよね。そこで今回は、環境に依存せずコストもほとんどかか…
一般的にPC用メモリは「JEDIC基準」に従って、動作クロックやタイミングが自動で読み込まれるようになっています。 これをあえて任意の値に変更するのが「メモリOC(オーバークロック)」です。DDR5からはメモリOCをより…
半導体の高騰と物価高のダブルパンチで、2022年もゲーミングPCは高値で推移しそうです。 特にGPUの価格が非常に高いため、GPUをいかに抑えるかで予算が変わってきますよね。そこで再注目すべきなのが「APU」です。 今回…
Intelの第12世代CPU「Alder Lake」は「PBP」と「MTP」という2つの電力モードを持っています。 PBPは従来のTDPに近いものですが、MTPはターボブースト動作時の最大消費電力を基本としていることから…
半導体不足の出口が見えず、PCパーツの価格が高止まりする中、少しでも安くゲーミングPCを組みたいと考える人は多いはずです。 そんな方々の強い味方が「Pentium Goldシリーズ」。Core i3のさらに下のグレードで…
ここ数年、ゲーミングPCは小型化が進んでいますが、現在はやや足踏みの状態です。 なぜ小型化が足踏み状態かといえば、PCパーツの小型化が進まないからですね。特に電源は小型化が難しい分野です。 しかし、ついにATX電源も小型…
ゲーミングPCの心臓部ともいえる電源ですが、2022年3月時点、出回っているPC用電源の大半は「ATX2.0」という規格です。 ATX2.0が策定されたのは2003年で、実はかなり古い規格。しかし、Intelがついに次世…