メニーコアCPUがどんどん進化している一方、そのCPUを冷やすためのCPUクーラーが大型化しています。 しかしCPUクーラーの大型化は進んでも、設置元であるマザーボードは大型化していませんよね。そこで気になるのが「たわみ…
CPUクーラーの大型化が進む~マザーボードのたわみは大丈夫?

メニーコアCPUがどんどん進化している一方、そのCPUを冷やすためのCPUクーラーが大型化しています。 しかしCPUクーラーの大型化は進んでも、設置元であるマザーボードは大型化していませんよね。そこで気になるのが「たわみ…
どの分野にも「古いもの好き」はいるようで、私の知人はいまだに古い15インチモニターを愛用しています。 また、HDDも処分できず、動くかどうかもわからないHDDがいくつも押し入れに眠っているのだとか。 本人曰く「いつか必ず…
2017年にNVIDIAから発表された(当時の)ハイエンドGPU「GTX1080Ti」ですが、すでにリリースから5年以上経過しました。 一般的にGPUは5年もたてば性能面でかなり見劣りするのですが、GTX1080Tiに関…
Intelの第12世代CPUのフラッグシップである「Core i7 12700K」ですが、個人的にかなり優秀なCPUだと感じています。 これまで数年間、AMDのRyzenに押され気味だったIntelのCoreシリーズです…
Zen3世代のRyzenには、キャッシュ関連の新技術「3D V-Cache」が搭載されています。 この「3D V-Cache」ですが、AMDがゲーミング専用と豪語する「Rynzen 7 5800X3D」に採用されて注目さ…
2020年頃から高騰を続けていたGPUの価格が、2022年春になってようやく落ち着いてきました。 歴史的な高騰が2年近く続いていたので、購入をあきらめていた方も多いと思います。今回は、ようやく訪れそうなGPUの買い時につ…
ハイエンドゲーミングPCの冷却といえば、簡易水冷ですよね。空冷ではたどり着けない冷却性能が持ち味。 しかし、簡易水冷でも「騒音」の問題は発生します。むしろ騒音の問題は空冷よりも深刻かもしれません。なぜなら、原因がはっきり…
GPU価格が少しずつ落ち着いてきましたが、まだまだコロナ禍前と比べると高値の状態ですね。 少しでもゲーミングPCを安く買うためには、中古も視野に入れる必要があると思います。そこで重要なのが「どの世代のCPUを狙うか」です…
ゲーミングPCの冷却方法はいろいろありますが、一般的には「空冷」と「水冷」に分類されます。 ただし、この2つは環境が整っていなければ威力を発揮せず、コストもかかりますよね。そこで今回は、環境に依存せずコストもほとんどかか…
一般的にPC用メモリは「JEDIC基準」に従って、動作クロックやタイミングが自動で読み込まれるようになっています。 これをあえて任意の値に変更するのが「メモリOC(オーバークロック)」です。DDR5からはメモリOCをより…