PCケースは大型になるほど拡張性が増しますが、見た目や取り回しの良さ、インテリア性ならば圧倒的に小型ケースですよね。 しかし、小型PCケースは厚み(マザーボードを底面とした場合は高さ)が圧倒的に不足しがちなため、CPUク…
ひとつは確保しておきたいロープロファイルCPUクーラーの魅力

PCケースは大型になるほど拡張性が増しますが、見た目や取り回しの良さ、インテリア性ならば圧倒的に小型ケースですよね。 しかし、小型PCケースは厚み(マザーボードを底面とした場合は高さ)が圧倒的に不足しがちなため、CPUク…
いよいよ本格的な普及期にさしかかろうとしているATX3.0電源ですが、私は2023年以降に購入しようと考えています。 GPUの消費電力が右肩上がりの状態で、なおかつGPUスパイクへの対応も必要になる中、ATX3.0への移…
2017年に設立された半導体メーカー「キオクシア」が、ここ2年程で評判になっています。 一時は壊滅的な状況であった国内の半導体メーカーの分野ですが、ここにきて盛り返してきたように思います。 かつては「高い」「品薄」という…
最近ヤフオクなどで中古グラボを見ていると「非LHR」という表記が増えたことが気になりませんか? 非LHRなグラボとは何を指していて、普通のグラボと何が違うのでしょうか。 そもそもLHRとは? LHRとは「Lite Has…
実は先日購入した中古のGTX1060のファンを交換したのですが、このファンがちょっとハズレだったようで対策に乗り出しました。 今回は非公式かつ自己責任な方法ですが、グラボのファン交換を安価で手っ取り早く済ませる対策をご紹…
PCパーツメーカーでは、独自のゲーム向け機能を提供していることがあります。今回紹介するMSIの独自機能「コンボストライク」もそのひとつ。 あまり知られていませんが非常に魅力的な機能なので、覚えておいて損はないと思いますよ…
業務用サーバーなどでよく使用されるライザーカードは、一般的にあまり馴染みのないパーツです。 しかしM.2 SSDの登場以降、このライザーカードを使う方が増えてきました。そこで今回は、ゲーミングPC初心者向けにライザーカー…
ゲーミングPCは、GPUさえ新しければ何度でもよみがえる。というのは大げさですが、GPUが性能の大半を担っていることは否めませんよね。 もし、購入後5年程度が経過した古いPCや中古で売られているPCをアップグレードするな…
PC電源の認証規格といえば「80PLUS」のみが有名でしたが、最近は新しい規格が登場しています。 今回は、80PLUS認証に代わる規格「Cybenetics ETA」を紹介します。 新しいPC電源規格「Cybenetic…
現在、ゲーミングPCのストレージとしてはNVMe SSDが主流です。ほんの数年前はSATA SSDと競っている状態でしたが、入手性がよくなるとともにNVMe SSDが普及しましたよね。 性能的にも、SATA SSDを選ぶ…