PCパーツメーカーでは、独自のゲーム向け機能を提供していることがあります。今回紹介するMSIの独自機能「コンボストライク」もそのひとつ。 あまり知られていませんが非常に魅力的な機能なので、覚えておいて損はないと思いますよ…
MSIの独自機能「コンボストライク(Kombo Strike)」とは

PCパーツメーカーでは、独自のゲーム向け機能を提供していることがあります。今回紹介するMSIの独自機能「コンボストライク」もそのひとつ。 あまり知られていませんが非常に魅力的な機能なので、覚えておいて損はないと思いますよ…
業務用サーバーなどでよく使用されるライザーカードは、一般的にあまり馴染みのないパーツです。 しかしM.2 SSDの登場以降、このライザーカードを使う方が増えてきました。そこで今回は、ゲーミングPC初心者向けにライザーカー…
ゲーミングPCは、GPUさえ新しければ何度でもよみがえる。というのは大げさですが、GPUが性能の大半を担っていることは否めませんよね。 もし、購入後5年程度が経過した古いPCや中古で売られているPCをアップグレードするな…
PC電源の認証規格といえば「80PLUS」のみが有名でしたが、最近は新しい規格が登場しています。 今回は、80PLUS認証に代わる規格「Cybenetics ETA」を紹介します。 新しいPC電源規格「Cybenetic…
現在、ゲーミングPCのストレージとしてはNVMe SSDが主流です。ほんの数年前はSATA SSDと競っている状態でしたが、入手性がよくなるとともにNVMe SSDが普及しましたよね。 性能的にも、SATA SSDを選ぶ…
2021年~2022年にかけて、CPU界隈を「AVX-512」に関する話題が駆け抜けました。AVX-512とはCPUの命令セットの一種ですが、これが使えるかどうかで動画編集や機械学習の効率が変わってきます。 ゲーム用途に…
Intelの第12世代「Alder Lake」シリーズは、一部で「10年に一度の大変革」と呼ばれるほどの進化を遂げました。 その大きな理由は2種類のコア(Pコア、Eコア)を搭載し、ハイパフォーマンスと低消費電力を両立させ…
Intel製CPUのグレードといえば、最下位委のCeleronからpentium、Core i3、i5と続き最上位のi7やi9という序列がありますよね。 各グレードの間には明確な性能差があり、これは世代が変わってもそう簡…
CPU業界の王者であったIntelが2番手AMDのRyzenによって窮地に立たされたのが2018年ころでした。 以降、第12世代Coreシリーズが出るまで、AMDはIntelの牙城を脅かすほどまでに成長。 しかし、会社の…
PCの冷却パーツの中で最も重要な位置づけにあるCPUクーラー。CPUクーラーはCPUのみならず、マザーボードを含むシステム全体の冷却を果たすため、とても大切なパーツです。 このCPUクーラーを自作する人がいることをご存じ…