GPUを購入する時、意外と悩みがちなのが「オリジナルファン」の構成ではないでしょうか。特にシングルファンかダブルファン(ツインファン)かで悩んだ思い出があります。 このファンですが、シングルとダブルで具体的に何が違うのか…
GPUファンはシングルとダブルでどう違うのか

GPUを購入する時、意外と悩みがちなのが「オリジナルファン」の構成ではないでしょうか。特にシングルファンかダブルファン(ツインファン)かで悩んだ思い出があります。 このファンですが、シングルとダブルで具体的に何が違うのか…
夏本番が目前にせまると、どうしてもゲーミングPCの冷却が気になるものです。そして冷却と言えば「ファン」ですよね。水冷でも空冷でも、結局はファンの数や質が冷却の肝を握っています。 しかし、いたずらにファンの数を増やしても冷…
ストレージを増設したものの、OSから見ると容量が変わっていない。初心者が陥りがちなミスです。 ストレージの増設自体は難しくないだけに、原因がわからず四苦八苦しますよね。今回はOS上でストレージが認識されないときの解決法を…
ゲーミングPC界隈ではM.2 SSDが大流行していますが、まだまだSATAも現役です。一部ではすでに「SATAは古い」と言われているものの、様々なメリットがありますからね。 ゲーミングPCを出来るだけ安く手に入れたい人や…
もはやゲーミングPCの標準装備になりつつあるM.2 SSDですが、実際には「NVMe」と呼ぶほうが正しいかもしれません。 NVMeの特徴は接続方式が「PCIe」であること。しかし、なぜ従来のSATA方式よりも圧倒的に早い…
グラボはリファレンスモデルのほかに、多くメーカーから独自モデルが発売されています。その大半は独自のファンを搭載していますが、これには大きく2つの種類があります。 それは、プロペラファンとブロアーファンです。この2つのファ…
CPUのIntel、GPUのAMDという印象を覆すニュースが出てきました。なんとIntelが、単体GPU市場へと本格参戦するというのです。 今後IntelとAMDの戦いは、CPU+GPUという統合プラットフォームに移って…
圧倒的な小ささと処理性能から、ゲーミングPCの標準装備になりそうなM.2 SSD。じつは、いくつかの「型」があることをご存じでしょうか。 この型はSATAやPCIeといった接続方式とは別の規格で、M.2 SSD選びの重要…
最近はCPUに標準でOC機能が搭載されていて、負荷に応じて動作クロックが変化しますよね。これは、CPUメーカーが開発したターボ機能が働いているからです。そのひとつがインテル社の「Intel ターボブースト」。 一体どんな…
ATXマザーボードといえば、大型のタワー型ゲーミングPCにおける定番の規格です。つまり、普通は据え置きで使うことになります。ATXについては「マザーボードの規格、基盤の種類について」で説明しています。 しかし、ATXマザ…