圧倒的な小ささと処理性能から、ゲーミングPCの標準装備になりそうなM.2 SSD。じつは、いくつかの「型」があることをご存じでしょうか。 この型はSATAやPCIeといった接続方式とは別の規格で、M.2 SSD選びの重要…
Type2260と2280はどう違う?M.2 SSDの「type」とは何か

圧倒的な小ささと処理性能から、ゲーミングPCの標準装備になりそうなM.2 SSD。じつは、いくつかの「型」があることをご存じでしょうか。 この型はSATAやPCIeといった接続方式とは別の規格で、M.2 SSD選びの重要…
最近はCPUに標準でOC機能が搭載されていて、負荷に応じて動作クロックが変化しますよね。これは、CPUメーカーが開発したターボ機能が働いているからです。そのひとつがインテル社の「Intel ターボブースト」。 一体どんな…
ATXマザーボードといえば、大型のタワー型ゲーミングPCにおける定番の規格です。つまり、普通は据え置きで使うことになります。ATXについては「マザーボードの規格、基盤の種類について」で説明しています。 しかし、ATXマザ…
私が知る限り、公式で「5GHz動作」をうたうデスクトップ向けCPUは、これまで存在しませんでした。しかしインテルが創立50周年を記念してリリースする「Core i7-8086K」は、ターボブースト込みとはいえ公式で5GH…
ネット回線の下り速度が1Gbpsを超えたのがつい最近と思いきや、時代は10G回線に向かって邁進しています。まだまだ全国区とは言い難いものの、すでに一部地域では提供が開始されている10G回線。 回線遅延の軽減やクライアント…
Windows7の登場以降、一気に普及した64bit OSですが、2018年現在でも32bit OSを使っている方はそれなりにいると思います。特にサブマシンですね。複数アカウントでネットゲームをプレイする時、サブアカウン…
何年もパソコンを使っていると、ごくまれに「マザーボードの電池切れ」に遭遇します。PCまわりのトラブルではかなりレアな事象だけに、意外と気が付かないことが多いものです。 では一体どんな不具合が起こったとき、マザーボードの電…
徐々にゲーミングPCのスタンダードになりつつあるNVMe規格のM.2 SSDですが、問題はその熱処理です。構造や配置の関係で高熱を発しやすいM.2 SSDは、まだまだゲーミングPC初心者でも手軽に扱えるパーツとは言い難い…
「PCの電源が火を噴いた!」という話は最近ほとんど聞かなくなりましたが、今でも十分にあり得る事態です。しかしPC電源内部の清掃はなかなか骨の折れる作業で、電源を分解したことがない初心者にはハードルが高いもの。 そこで電源…
自作PCやBTOパソコンでメモリの表記に疑問を感じたことありませんか?2018年現在ではDDR4と呼ばれる規格が主流ですが、これには「PC4-17000」のような別表記もあります。 一体、DDR表記とPC表記にはどんな違…