「PCの電源が火を噴いた!」という話は最近ほとんど聞かなくなりましたが、今でも十分にあり得る事態です。しかしPC電源内部の清掃はなかなか骨の折れる作業で、電源を分解したことがない初心者にはハードルが高いもの。 そこで電源…
悩ましいPC電源内部の掃除・・・分解せずにゴミを取り除く方法

「PCの電源が火を噴いた!」という話は最近ほとんど聞かなくなりましたが、今でも十分にあり得る事態です。しかしPC電源内部の清掃はなかなか骨の折れる作業で、電源を分解したことがない初心者にはハードルが高いもの。 そこで電源…
自作PCやBTOパソコンでメモリの表記に疑問を感じたことありませんか?2018年現在ではDDR4と呼ばれる規格が主流ですが、これには「PC4-17000」のような別表記もあります。 一体、DDR表記とPC表記にはどんな違…
ゲーミングPCの寿命をできるだけ長くし、故障を少なくするには温度管理が大切です。ただし、PCパーツの温度は単に低ければ良いというものではありません。 パーツごとに適正温度があり、その範囲内で使用することが望ましいといわれ…
すっかりゲーミングPCのメインストレージとして定着したSSDですが、その容量に悩む人は意外に多いものです。起動ドライブと割り切って小容量にするか、後々の事を考えて大容量にするか、決めかねますよね。一般的に起動ドライブなら…
サフィックス「K」のCPUといえば、倍率ロックフリー版の証であり、OC(オーバークロック)で性能を底上げできる優れものです。しかし、私個人としては以前のようにK付きCPUが必要かといわれれば、疑問を感じてしまいます。 そ…
ゲーミングPCの性能を決定づける2大パーツといえばCPUとGPUです。この2つの性能が、ゲーミングPCを大きく変えてしまいます。ただし、単に高性能なパーツを積めば良いというわけではありません。この2つはボトルネックを発生…
Intelの強力なライバルであるAMDのRyzenシリーズが、ついに本命のデスクトップ向けモデルで第2世代に突入しようとしています。 この第2世代Ryzen「Ryzen2000シリーズ」は、2018年に入って徐々に情報が…
かつて「変態仕様」なマザーボードを作ることで有名だったASRock(アスロック)社ですが、今ではすっかり大手マザーボードメーカーの風格が出てきました。 廉価で確かな性能を持つ製品が多いことから、自作ユーザーからの支持を獲…
ゲーミングPCのCPUとして人気を集めるIntelの第8世代CPU「Coffee Lake-S」ですが、実はハイエンドモバイル版もリリース予定です。 その名も「Coffee Lake-H」。目覚ましい進化を遂げるモバイル…
何かとSSDに押されがちなHDDですが、まだまだ普段使いのストレージとして健在です。実は粘り強く大容量化と高速化を続けています。そんなHDDが近年「ヘリウムガス入り」モデルが増えていることをご存じでしょうか?一体ヘリウム…