CPUのスペックは、物理コア数やスレッド数、クロック数のほかに「キャッシュ」が記載されています。しかし意外と重視されていないと感じるのは私だけでしょうか? 実はこのキャッシュ、CPUの作業効率を決定づける大きな要因なので…
CPUの「キャッシュ」とは何を意味するのか?性能への影響を解説

CPUのスペックは、物理コア数やスレッド数、クロック数のほかに「キャッシュ」が記載されています。しかし意外と重視されていないと感じるのは私だけでしょうか? 実はこのキャッシュ、CPUの作業効率を決定づける大きな要因なので…
SSDとHDDの大きな違いのひとつに「ランダムアクセス性能」があります。このランダムアクセスとは一体どんな事柄を指していて、どの程度の違いがあるのでしょうか。 今回はSSDとランダムアクセス性能について解説します。 ラン…
PCケースには必ずと言って良いほどケースファンの追加ポイントがあります。しかし、ケースファンを一体どこまで追加してよいのか迷うことはありませんか? 単に数を増やせばよいというわけではないため、効果的な配置方法を知っておく…
SSDは今後ゲーミングPCのストレージとして、ほぼスタンダードの位置を確保するといっても過言ではありません。HDDはもはや大型の「倉庫」であって、アプリやOSの本体はSSDにインストールするのが当たり前の時代ですからね。…
Intelの第8世代CPUが登場して数か月がたちました。性能、コストパフォーマンスともに良好で人気のようですね。 実はこの第8世代CPU、いくつかの種類があることをご存じでしたでしょうか。今回はあまり知られていない第8世…
小型のモバイルPCの中でも、安価なモデルには「eMMC」という表記があります。このeMMCとはストレージの一種なのですが、HDDやSSDとは少々性質が異なるのです。 果たしてeMMC搭載モデルは買いなのかどうか、eMMC…
2017年から引き続き、主要なPCパーツで新世代の製品がリリースされています。まさにリリースラッシュです。明らかに買い時と思われるPCパーツが多い中、こういった新製品ラッシュ時には注意も必要です。特に初心者の場合は、解決…
ゲーミングPCの電源選びは、初心者にとってややハードルが高いといえます。CPUやGPUに比べると、今一つ品質の基準がはっきりしませんからね。 80PLUS認証を受けている電源は沢山ありますし、メーカー間のOEMやコラボモ…
2018年に入り、GPUはますます高値止まりの様相を呈しています。この背景には暗号通貨マイニングの盛り上がりがあり、大量のGPUが買われているようですね。 しかしゲーム用途でGPUを購入したい方には、あまり良い時期とは言…
2016年に登場した新世代メモリ技術「HBM」は、2018年に入り本格的に普及しようとしています。一般的にはあまり馴染みのないHBM2ですが、いったいどこが優れているのでしょうか。 今回はHBM2の凄さについて解説します…