ゲーミングPCの性能を決定づける2大パーツといえばCPUとGPUです。この2つの性能が、ゲーミングPCを大きく変えてしまいます。ただし、単に高性能なパーツを積めば良いというわけではありません。この2つはボトルネックを発生…
GPUとCPUの組み合わせでボトルネックを回避!最低ラインは?

ゲーミングPCの性能を決定づける2大パーツといえばCPUとGPUです。この2つの性能が、ゲーミングPCを大きく変えてしまいます。ただし、単に高性能なパーツを積めば良いというわけではありません。この2つはボトルネックを発生…
Intelの強力なライバルであるAMDのRyzenシリーズが、ついに本命のデスクトップ向けモデルで第2世代に突入しようとしています。 この第2世代Ryzen「Ryzen2000シリーズ」は、2018年に入って徐々に情報が…
かつて「変態仕様」なマザーボードを作ることで有名だったASRock(アスロック)社ですが、今ではすっかり大手マザーボードメーカーの風格が出てきました。 廉価で確かな性能を持つ製品が多いことから、自作ユーザーからの支持を獲…
ゲーミングPCのCPUとして人気を集めるIntelの第8世代CPU「Coffee Lake-S」ですが、実はハイエンドモバイル版もリリース予定です。 その名も「Coffee Lake-H」。目覚ましい進化を遂げるモバイル…
何かとSSDに押されがちなHDDですが、まだまだ普段使いのストレージとして健在です。実は粘り強く大容量化と高速化を続けています。そんなHDDが近年「ヘリウムガス入り」モデルが増えていることをご存じでしょうか?一体ヘリウム…
ストレージといえばHDD、HDDといえば熱に弱い。これは自作PCをかじったことがある人間ならば、当たり前のように信じていることです。しかし、HDDが故障する本当の原因は他にあるとしたら、信じられますか?実はHDDの故障は…
マザーボードの性能は初心者にとってわかりにくいものですよね。私も自作初心者の頃は「どうして同じような性能なのにここまで値段が違うのだろう?」と疑問でした。 しかし、マザーボードにはCPUを守る機能が備わっており、その性能…
CPUのスペックは、物理コア数やスレッド数、クロック数のほかに「キャッシュ」が記載されています。しかし意外と重視されていないと感じるのは私だけでしょうか? 実はこのキャッシュ、CPUの作業効率を決定づける大きな要因なので…
SSDとHDDの大きな違いのひとつに「ランダムアクセス性能」があります。このランダムアクセスとは一体どんな事柄を指していて、どの程度の違いがあるのでしょうか。 今回はSSDとランダムアクセス性能について解説します。 ラン…
PCケースには必ずと言って良いほどケースファンの追加ポイントがあります。しかし、ケースファンを一体どこまで追加してよいのか迷うことはありませんか? 単に数を増やせばよいというわけではないため、効果的な配置方法を知っておく…