近年、ゲーミングノートPCは徐々に薄型化が進んでいます。しかもこれらは、エントリークラスのGPUやCPU内蔵グラフィックを搭載したモデルではありません。 ミドルレンジ以上のGPUを搭載した、デスクトップに匹敵する性能をも…
ゲーミングノートの「薄型化」を促進するMax-Q Designとは

近年、ゲーミングノートPCは徐々に薄型化が進んでいます。しかもこれらは、エントリークラスのGPUやCPU内蔵グラフィックを搭載したモデルではありません。 ミドルレンジ以上のGPUを搭載した、デスクトップに匹敵する性能をも…
CPUクーラーといえばトップフローだった時代から、サイドフロー全盛時代へと移り変わり、今では好みに応じてどちらのタイプでも選べるようになりましたよね。 どちらも優秀な冷却能力を持つモデルが複数あります。それだけに、どのC…
すでにハイエンドなゲーミングPCでは搭載が当たり前になってきたM.2 SSD。通常のSSDから移行が進んでいますよね。小型高性能化だけではなく、性能を追求するユーザーにとっても有効なアイテムです。 しかし、このM.2 S…
AMDがハイエンド向けCPUであるThread ripperの第2世代を発表する中、Intelも次世代CPUのリリースを行う計画が進行中です。現行のCore i 8000番台から次世代の9000番台へとアップグレードされ…
連日の猛暑が当たり前になった日本の夏。PCのファンが、聞いたことのない音を立てていませんか?これまで静かだと思っていたPCが、実は結構な騒音を発する代物だとわかったとき、じわじわとストレスが襲ってきます。 そんなPCの騒…
小型化と冷却性能は両立しにくいものです。その理由は「ファンの数と大きさ」にあります。物理的に大きなファン、沢山のファンをまわすには、それだけのスペースが必要だからです。 特にGPUは小型化に役立つショート基盤モデルの大半…
PCケースは、単にPCパーツを格納しておくだけという意味ならば、段ボールでもできてしまうくらいシンプルなもの。しかし、PCケースの材質は冷却性能や静音性につながるため、実はとても大切です。では、ゲーミングPCのケースはど…
CPU交換は、ゲーミングPCの性能アップに最も効果がある方法のひとつです。特にグリスの塗り替えは、CPU交換の成否を決める重要な作業です。「CPUの適切な温度」を保つためにも失敗はしたくありません。 しかし、CPU交換を…
CPUは熱対策が重要と言われますが、具体的に何度までが安全なのかは、人によって意見が分かれます。CPUの安全な温度を知っておけば、OC(オーバークロック)時の目安になります。ゲーミングPCをハードに使いこなすためには、必…
Xeon(ジーオン)というCPUをご存じでしょうか。自作PC初心者には馴染みが薄いCPUかもしれませんね。Xeonは、Intelのサーバー用CPUで、Coreシリーズと双璧をなすIntelの看板商品です。 本来はサーバー…