小型化と冷却性能は両立しにくいものです。その理由は「ファンの数と大きさ」にあります。物理的に大きなファン、沢山のファンをまわすには、それだけのスペースが必要だからです。 特にGPUは小型化に役立つショート基盤モデルの大半…
ショート基盤でも冷却十分なGTX1070Ti「GeForce GTX 1070 Ti Mini」

小型化と冷却性能は両立しにくいものです。その理由は「ファンの数と大きさ」にあります。物理的に大きなファン、沢山のファンをまわすには、それだけのスペースが必要だからです。 特にGPUは小型化に役立つショート基盤モデルの大半…
PCケースは、単にPCパーツを格納しておくだけという意味ならば、段ボールでもできてしまうくらいシンプルなもの。しかし、PCケースの材質は冷却性能や静音性につながるため、実はとても大切です。では、ゲーミングPCのケースはど…
CPU交換は、ゲーミングPCの性能アップに最も効果がある方法のひとつです。特にグリスの塗り替えは、CPU交換の成否を決める重要な作業です。「CPUの適切な温度」を保つためにも失敗はしたくありません。 しかし、CPU交換を…
CPUは熱対策が重要と言われますが、具体的に何度までが安全なのかは、人によって意見が分かれます。CPUの安全な温度を知っておけば、OC(オーバークロック)時の目安になります。ゲーミングPCをハードに使いこなすためには、必…
Xeon(ジーオン)というCPUをご存じでしょうか。自作PC初心者には馴染みが薄いCPUかもしれませんね。Xeonは、Intelのサーバー用CPUで、Coreシリーズと双璧をなすIntelの看板商品です。 本来はサーバー…
GPUを購入する時、意外と悩みがちなのが「オリジナルファン」の構成ではないでしょうか。特にシングルファンかダブルファン(ツインファン)かで悩んだ思い出があります。 このファンですが、シングルとダブルで具体的に何が違うのか…
夏本番が目前にせまると、どうしてもゲーミングPCの冷却が気になるものです。そして冷却と言えば「ファン」ですよね。水冷でも空冷でも、結局はファンの数や質が冷却の肝を握っています。 しかし、いたずらにファンの数を増やしても冷…
ストレージを増設したものの、OSから見ると容量が変わっていない。初心者が陥りがちなミスです。 ストレージの増設自体は難しくないだけに、原因がわからず四苦八苦しますよね。今回はOS上でストレージが認識されないときの解決法を…
ゲーミングPC界隈ではM.2 SSDが大流行していますが、まだまだSATAも現役です。一部ではすでに「SATAは古い」と言われているものの、様々なメリットがありますからね。 ゲーミングPCを出来るだけ安く手に入れたい人や…
もはやゲーミングPCの標準装備になりつつあるM.2 SSDですが、実際には「NVMe」と呼ぶほうが正しいかもしれません。 NVMeの特徴は接続方式が「PCIe」であること。しかし、なぜ従来のSATA方式よりも圧倒的に早い…