キーボードの仕組み、機構の種類

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ゲーマーが最も手に触れる時間の多いデバイスといえば、キーボードですよね。特にFPSやバトルロイヤル系タイトルでは、メカニカルキーボードを愛用するプレイヤーも多いでしょう。

また、これからメカニカル方式のゲーミングキーボードに買い換えようという方もいるかと思います。そこで、キーボードにまつわる基礎知識を整理して紹介していきます。

キーボードの機構の種類

現在市場にでまわっているキーボードは、主に以下4つの方式を採用しています。

  • メンブレン方式
  • パンタグラフ方式
  • メカニカル方式
  • 静電容量無接点方式

メンブレン方式はいわゆる「安い普通のキーボード」で、ストロークは深めで反発にクセがあり、やや手が疲れる仕様。外付けの安価なキーボードはメンブレン方式が多いですね。

また、パンタグラフは「ノートPCに採用されるストロークが浅いキーボード」で、薄くて安価です。最近は、通常の外付けキーボードでもパンタグラフが増えてきましたね。

そして、「メカニカル」「静電容量無接点方式」は、いわゆる「高価なプロ仕様」です。どちらも価格が万単位になり、手の疲労感がぐっと軽減されます。

PCゲーマーが本格的なゲーム用キーボードを探すのであれば、「メカニカル」「静電容量無接点方式」のどちらかになります。数からいえばメカニカルのほうが圧倒的に有利ですが、一部の高耐久・高価格モデルは静電容量無接点方式になります。

メカニカルキーボードの種類と仕組み

メカニカルキーボードは、「メカニカルスイッチ方式」を採用しおり、ストロークの深さと独特のキータッチが特徴です。

いわゆる「カチッカチッ」といった打鍵感、自然でスピーディーな押し返しは、内部にスプリング(バネ)によるメカニカル構造によるものですね。

最低限の指の力でキーを押し込むため、指にかかる負担は非常に小さいです。個人的な感覚では、手首や前腕部の「張り」も小さくなる気がします。大量に打鍵を行う方であれば、メカニカルの恩恵は大きいはずです。

メカニカルキーボードで採用される4つの「軸」

メカニカルキーボードは、メカニカルスイッチに採用されている「軸」の種類によって打鍵感が変わります。

また、軸には「赤軸・茶軸・黒軸・青軸」の4種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。それぞれの特性は以下のとおりです。

赤軸

メカニカルスイッチの中でも特に押し心地が軽く、加重は45g前後。スイッチ感があまりなく、人によっては少し脆い印象を受けるかもしれません。しかし、一旦馴染むと手にかかる負担の小ささからクセになることも。

茶軸

赤軸よりやや重いものの、メカニカルキーボードの中では平均的な打鍵の重さです。メカニカルキーボードのスタンダードといえば茶軸製品が多いかもしれません。

黒軸

打鍵感は重めで、スイッチ感は小さめ。黒軸製品は数が少ない印象ですね。そして使っている人もそれほど多くない印象があります。

青軸

ゲーミングキーボードに最も採用されているといっても過言ではないのがこの青軸。キーが重めで、スイッチ感もあり、打鍵音も快適。「打ってる感」は想像以上に快適で、まさにゲーマー御用達といったイメージですね。

疲労軽減が目的ならば茶軸か赤軸、キータッチ自体に楽しみやリズム感が欲しい方は青軸がおすすめでしょう。

最近のキーボードは人間工学(エルゴノミクス)を採用し、疲労軽減や使いやすさを追求しています。特にメンブレンからメカニカルへの移行は、想像以上に作業効率を高めてくれるため、ぜひおすすめしたいところ。

メカニカルキーボードは最低でも5~6千円以上ですが、それだけのお金を投じる価値は十分にありますから、ぜひ検討してみてください。