CPUクーラー比較!水冷式と空冷式のメリット・デメリット

※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ゲーミングPCのパフォーマンスは、「CPUとGPUをいかに効率よく冷やすか」にかかっていると言っても過言ではありません。

今回は特にCPUに着目し、水冷式と空冷式、どちらを採用すべきなのかを考えてみたいと思います。最近では水冷式のクーラーに対応したPCケースも増えていますから、是非参考にしてみてください。

水冷式と空冷式の特徴・メリット・デメリット

水冷式=静音、空冷式=コストが安く手軽、といったイメージがあるのではないでしょうか。実はこの2つの冷却方法にはそれぞれ特徴があるのです。

水冷式CPUクーラー

特徴

液体が熱伝搬の役割を担うため、温度の起伏が少ない。

メリット

  • CPUへの負荷状況に関わらず、温度が安定しやすい。(熱しにくく冷めにくい)
  • ラジエータの性能が十分であれば、空冷式CPUクーラーでは到達できない冷却能力を確保できる。
  • 水冷ヘッド部分が小型・薄いため、ケース内部のスペースをそれほど必要としない。

デメリット

  • 温度が一定以上まであがると、空冷に比べて冷めにくい。(ただし、ラジエータの性能に依存する。)
  • 導入時が高くなりがちである。

>> 水冷が適しているPCはどんなタイプか

空冷式CPUクーラー

特徴

ヒートパイプとフィンで熱伝搬・放熱を行う。温度の起伏が激しい。

メリット

  • CPUの負荷が下がれば、温度も下がりやすい。
  • 導入コストが安い(数千円)。
  • 設置が容易。
  • 水冷式に比べると作りが単純なため、故障する可能性が低い。
  • CPUソケット形状に互換性があれば、何年も同じCPUクーラーを使いまわせる。

デメリット

  • 水冷式に比べ、負荷が高まるとCPUの温度が上がりやすい。
  • 室温の高さに左右される。
  • 場合によってはファンの回転音が騒音になる。
  • 冷却性能が高いモデルは、フィンの高さがあり、小型PC対応ケースでは搭載できないことがある。

このように水冷式と空冷式は、いくつかの違いがあります。一般的には、安くて手軽な空冷式CPUクーラーを使用することが多いでしょう。肝心の冷却能力を考えても、フィンの高さが十分な(15センチ以上クラス)空冷式CPUクーラーは、簡易水冷に勝ることがあります。

水冷式CPUクーラーの冷却能力は、「ラジエータの性能」に依存するため、十分な冷却能力を確保したいのであれば簡易水冷は要注意かもしれません。

簡易水冷以上のパフォーマンスを叩き出すには?

よほどの上級者でなければ、CPUクーラーに水冷式を採用することはないと思います。かくいう私も、今まで組んだ自作PCやBTOパソコンで、水冷式を採用したのは2回しかありません。(自作経験は10年以上です。)

簡易水冷が普及しだしてからも、大型の空冷式CPUクーラーで冷却を行ってきました。そこで、簡易水冷以上のパフォーマンスが見込める空冷式を紹介したいと思います。

空冷最強?Noctua NH-D15

互換性ソケットの種類が多く(Intel: LGA115x, LGA2011、AMD: AM3(+), AM2(+), FM2(+), FM1)、Ryzen対応の専用モデル「Noctua NH-D15 SE-AM4」もあることから、ほぼすべての現役CPUに適応できます。

もともとNoctua製のファンは静音性と冷却能力を両立していることが売りで、とにかく「静かで冷えやすい」ことが強みでしょう。

価格は12000円前後とやや高めですが、その冷却性能と静音性の高さから、ファンが多い製品です。6コア以上の高TDPなCPUでも問題なくOCできることから、OCerにも支持されています。

>> 猛暑を乗り切るためのゲーマー向けPC冷房術

水冷も決して「悪」ではない

ここまで、どちらかというと空冷推しな内容でしたが、水冷も決して悪い選択肢ではありません。ただし、メンテナンスの手間や導入コストを考えると、高性能な空冷CPUクーラーに手が伸びてしまうのは、仕方のないことかもしれません。

個人的には、高性能な空冷式を使ってみて、それでも物足りないようなら本格的な水冷を検討するのが良いのかな、と思います。