PCの自作において、「配線を隠したい」「ケース内部をすっきり見せたい」というニーズは多いですよね。私も何度か考えたことがあります。 ASUSの「BTF(Back-To-the-Future)」は、そうしたニーズに応える革…
ASUSの独自規格「BTF」とは?自作ユーザーには嬉しい裏配線の規格

PCの自作において、「配線を隠したい」「ケース内部をすっきり見せたい」というニーズは多いですよね。私も何度か考えたことがあります。 ASUSの「BTF(Back-To-the-Future)」は、そうしたニーズに応える革…
NVIDIAのGeForce RTX 5060とAMDのRadeon RX 9060 XTが登場し、ミドルレンジGPUの性能と価格のバランスに注目が集まっています。 鉄板の売れ線ラインですが、この2つは価格帯こそ同程度で…
NVIDIAのGPUには、「Tensorコア」と呼ばれるAI処理専用の演算ユニットが搭載されています。 とくに最新のBlackwellアーキテクチャでは、このTensorコアが大幅に再設計され、パフォーマンスと柔軟性が飛…
CPUの世界では、数年に一度「隠れた名機」と呼ばれる製品が登場します。 今回紹介するCore i7-5775Cもそのひとつ。Core i7-5775Cは、Intelの第5世代CPU「Broadwell」アーキテクチャに属…
オーバークロック(OC)といえば、かつてはPCゲーマーの腕の見せ所でした。CPUやGPUの性能を限界まで引き出すためには、電圧調整や発熱管理に関する知識、そして何度も試行錯誤を繰り返す根気が必要でした。 しかし近年、AI…
AMDのCPU技術の中で、特にPCゲーマーから高い注目を集めているのが「3D V-Cache」です。 実際にRyzen 7 5800X3Dなどで実証されたように、ゲーム性能を大幅に向上させることで知られています。さらに最…
CPUは自作PCにおける“心臓”とも呼べる存在です。その性能を最大限に引き出すためには、冷却性能が極めて重要ですよね。 しかし冷却といっても、大半の人はせいぜいグリスやクーラーにこだわる程度です。 一方で、ダイを削ったり…
CPUオーバークロックの設定画面で必ず目にする「Load-Line Calibration(LLC)」。 「なんとなく設定している」「意味は知らない」という方も多いのではないでしょうか。 LLCは、オーバークロック時の電…
CPUやメモリのオーバークロックでは、電圧や倍率の調整を行いますよね。 これ以外にもマニアックなチューニング手法として密かに知られているのが、「BCLK(Base Clock:ベースクロック)調整」です。 BCLKは、C…
AMD RyzenシリーズのCPUを使っていると、マザーボードの設定画面「Infinity Fabric(インフィニティファブリック)」という表記を目にします。 私もよくわかっていなかったのですが、実は重要な機能だと理解…