CPUの世界では、数年に一度「隠れた名機」と呼ばれる製品が登場します。 今回紹介するCore i7-5775Cもそのひとつ。Core i7-5775Cは、Intelの第5世代CPU「Broadwell」アーキテクチャに属…
早すぎた名CPU「Core i7-5775C」の伝説とは

CPUの世界では、数年に一度「隠れた名機」と呼ばれる製品が登場します。 今回紹介するCore i7-5775Cもそのひとつ。Core i7-5775Cは、Intelの第5世代CPU「Broadwell」アーキテクチャに属…
オーバークロック(OC)といえば、かつてはPCゲーマーの腕の見せ所でした。CPUやGPUの性能を限界まで引き出すためには、電圧調整や発熱管理に関する知識、そして何度も試行錯誤を繰り返す根気が必要でした。 しかし近年、AI…
AMDのCPU技術の中で、特にPCゲーマーから高い注目を集めているのが「3D V-Cache」です。 実際にRyzen 7 5800X3Dなどで実証されたように、ゲーム性能を大幅に向上させることで知られています。さらに最…
CPUは自作PCにおける“心臓”とも呼べる存在です。その性能を最大限に引き出すためには、冷却性能が極めて重要ですよね。 しかし冷却といっても、大半の人はせいぜいグリスやクーラーにこだわる程度です。 一方で、ダイを削ったり…
CPUオーバークロックの設定画面で必ず目にする「Load-Line Calibration(LLC)」。 「なんとなく設定している」「意味は知らない」という方も多いのではないでしょうか。 LLCは、オーバークロック時の電…
CPUやメモリのオーバークロックでは、電圧や倍率の調整を行いますよね。 これ以外にもマニアックなチューニング手法として密かに知られているのが、「BCLK(Base Clock:ベースクロック)調整」です。 BCLKは、C…
AMD RyzenシリーズのCPUを使っていると、マザーボードの設定画面「Infinity Fabric(インフィニティファブリック)」という表記を目にします。 私もよくわかっていなかったのですが、実は重要な機能だと理解…
2022年に約19年ぶりに更新されたATX電源の規格「ATX3.0」。それ以前のATX2.0から多方面で進化し、2025年現在は主流の電源となっています。 しかし現在は「ATX3.1」の時代へと突入。ATX2.0→3.0…
2024年に突如登場したRyzen 5 5600GT。型番的には「Ryzen 5 5600G」と似ており、APU(内蔵GPU搭載のCPU)という点も共通しています。 しかし、細かい仕様を見ていくと、単なるリブランドではな…
「PCケースなんてただの箱、なくても動くんじゃない?」と考える方は少なくないようで、つい最近も友人から質問されました。 実際に私は10年ほど前、PCケースなしで半年間ほど運用したことがあります。しかし、現在はやろうと思い…