CPUのスペックでよく見かける言葉に「キャッシュ」があります。最近ではL3キャッシュの容量がどんどん増え、CPUの性能もそれに比例するように上がっています。 しかしこのキャッシュの役割を正確に理解できているでしょうか。私…
L1、L2、L3キャッシュの違いと役割

CPUのスペックでよく見かける言葉に「キャッシュ」があります。最近ではL3キャッシュの容量がどんどん増え、CPUの性能もそれに比例するように上がっています。 しかしこのキャッシュの役割を正確に理解できているでしょうか。私…
2020年2月に発売となったAMDの新CPU「Ryzen 5 3500」は、そのコスパから早くも話題になっています。 個人的には、「予算が10万円未満のPCゲーマーの救世主」といえるほどの製品かなと感じています。もし20…
最近のグラボはミドルレンジクラスであっても十分な性能を持つものが多く、もはやハイエンドグラボは必須と言われる場面はかなり稀になってきました。 つまり、真の意味で万能なグラボが増えたのです。そこで「これさえ買っておけば大体…
2020年2月12日に発売されたAMDのウルトラハイエンドCPU「Ryzen Threadripper 3990X」。物理64コア、128スレッドという驚異的なスペックで、市場の話題を席巻しています。 早くもこのモンスタ…
2019年に登場したGTX1660Tiは、ミドルレンジクラスの新定番として評価されていますが、2020年に入りAMDが対抗馬「RX 5600XT」をぶつけてきました。 ハイエンドではNvidia製GPUが強さを見せていま…
2015年の8月に発売されたIntelの第6世代CPU「Skylake」は、TDP35Wの省電力モデルやコスパ良好なi5シリーズのラインナップから、人気を集めました。 当時はAMDも今のように強くなく、ゲーム用途といえば…
どのPCパーツがどれだけ売れているかは、ゲーミングPCの構築・改良においてとても有益な情報です。 売れているPCパーツには何らかの魅力(理由)があるわけですからね。特に初心者の場合、自作PC構築やBTOパソコン改良で迷っ…
CPU内蔵のGPU、つなりiGPUの分野では、IntelよりもAMDが先行しています。特にAMDのAPUはローエンドGPUレベルの描画性能を持ち、安くゲーミングPCを構築できるパーツです。 このAPUに追いつけ追い越せと…
2020年もAMDの快進撃は止まらないようです。 新世代に移行する度に世間を賑わす「Zen」シリーズが、「Zen3(Ryzen4000シリーズ)」世代へと移行する模様。一体どの程度の性能になるのかを解説します。 予測性能…
PCパーツ関連のニュースを見ていると、よく「IPC」という言葉が出てきませんか? 「10%のIPC向上を達成した」といった具合です。このIPCという言葉の意味を正しく理解できているでしょうか?IPC向上=性能アップだと考…