レイトレーシングやDLSSを使用しないゲーマーにとってGTX16xxシリーズは非常に使い勝手が良いGPUです。私もしばらくはレイトレ・DLSSともに使用しない予定ですので、16xxシリーズのお世話になり続けると思います。…
ライトゲーマーが5年使えるGPU「GTX1650SUPER」

レイトレーシングやDLSSを使用しないゲーマーにとってGTX16xxシリーズは非常に使い勝手が良いGPUです。私もしばらくはレイトレ・DLSSともに使用しない予定ですので、16xxシリーズのお世話になり続けると思います。…
モバイルPC向けGPUとして注目されているGTX1650Ti。ほどほどのスペックとコスパの良さから、多くのゲーミングノートPCに採用されています。 しかし、本来であれば「Ti」はデスクトップ向けGPUのコスパモデルに付属…
夏を目前に控え、PCの冷却対策にいそしむ人も少なくないでしょう。私もそのひとりです。 PCの冷却対策といえば、やはり「CPUクーラーの交換」がメジャーです。大型のヒートシンクを搭載したクーラーなら、冷却能力と静音性を両立…
ここ10年ほどで、PCは高性能化が進み、6~7年前のミドルレンジクラスでも一般的な使い方ならば何ら不便を感じなくなりました。 これはゲーム用途でも同じで、一部の超美麗グラフィックを採用したタイトル以外ならば、昔のPCでも…
ゲーミングPCやBTOパソコン、自作PCなどに慣れてくると、必ずと言って良いほど「マザーボード」の質を気にするようになります。 さらに、マザーボードのグレードや製品紹介の中に「電解コンデンサ」という言葉が必ず出てくること…
かつてはちょっとしたプレミア感さえあったAMD謹製の純正CPUクーラー「Wraith Prism」。しかし最近では、高性能CPUの冷却には物足りないのでは?といった声も上がっています。 そこで、Ryzen向けのCPUクー…
かつて自作PCの世界にはマイクロATX全盛とも呼べる時代がありました。ATXよりも小さく、使い勝手が良いということがその理由だったのですが、今はかなり事情が異なります。 ITX、mini-ITXなどの普及で、本当の意味で…
CPUといえばPCの中で最も高熱を発するパーツであり、冷却対策なしでは満足に動かないのが常識でしたよね。 しかし、この常識を覆すCPUが登場するかもしれません。それがAMDの次世代APU「Ryzen 4000シリーズ」で…
夏本番を控え、PCゲーマーの多くが「温度」に敏感になる季節になりました。特にGPUは発熱が大きいうえにゲームに直接影響を与えるため、最も温度管理に気をつかうパーツですよね。 そこで、最新世代のGPUは一体何度まで安全ライ…
2020年6月に市場投入されたAMDの戦略的ローエンドCPU「Ryzen 5 1600 AF」は、そのコストパフォーマンスの高さから自作PC界隈の注目を集めています。 1万円で入手可能なCPUでありながら、性能的には2世…