TAG パーツ

PCゲーマーなら覚えておきたいGPU関連の設定

GPUを交換すると、ゲームプレイ時の快適さが一気に増しますよね。私も最近、サブマシンのGPUをアップグレードし、技術の進歩に感心しました。 しかし、GPUは交換だけで満足することなく、いくつかの「設定詰め」を行うことによ…

電源選びは負荷率と変換効率に注目すべき

電源は、PC全体の心臓部とも言えるパーツですから、できるだけ品質にこだわりたいところ。また、将来的なアップグレードを考えると容量にも余裕を持たせるべきでしょう。 しかし、自分の環境に合わせてできるだけ電気を無駄なく、効率…

Core i5 10400でどこまでのGPUを使える?

Intelが満を持してリリースした第10世代Coreシリーズは、Ryzenとの真っ向勝負の様相を呈しています。 特に最もよく売れるレンジである「ロー~ミドルレンジ」では、Core i5 10400に注目です。このレンジで…

ライトゲーマーが5年使えるGPU「GTX1650SUPER」

レイトレーシングやDLSSを使用しないゲーマーにとってGTX16xxシリーズは非常に使い勝手が良いGPUです。私もしばらくはレイトレ・DLSSともに使用しない予定ですので、16xxシリーズのお世話になり続けると思います。…

過去世代のPCパーツ、交換用部品はどう確保する?

ここ10年ほどで、PCは高性能化が進み、6~7年前のミドルレンジクラスでも一般的な使い方ならば何ら不便を感じなくなりました。 これはゲーム用途でも同じで、一部の超美麗グラフィックを採用したタイトル以外ならば、昔のPCでも…

意外と知られていない「電解コンデンサ」の役割

ゲーミングPCやBTOパソコン、自作PCなどに慣れてくると、必ずと言って良いほど「マザーボード」の質を気にするようになります。 さらに、マザーボードのグレードや製品紹介の中に「電解コンデンサ」という言葉が必ず出てくること…

決して小型ではないマイクロATXのメリットとは

かつて自作PCの世界にはマイクロATX全盛とも呼べる時代がありました。ATXよりも小さく、使い勝手が良いということがその理由だったのですが、今はかなり事情が異なります。 ITX、mini-ITXなどの普及で、本当の意味で…