現状、ゲーミングPCの冷却方式は「水冷」「空冷」のどちらかです。最近は特に水冷が注目されていますよね。 なんといっても空冷に比べて絶対的な冷却性能が高いので、高TDPなCPUの安定稼働には欠かせない存在になっています。 …
新世代の水冷?パッシブ塩水冷却とは

現状、ゲーミングPCの冷却方式は「水冷」「空冷」のどちらかです。最近は特に水冷が注目されていますよね。 なんといっても空冷に比べて絶対的な冷却性能が高いので、高TDPなCPUの安定稼働には欠かせない存在になっています。 …
minisformなどミニPCの専業メーカーが現れ、にわかに超小型PC市場が活気づいています。 しかし、超小型のミニPCはまだまだゲーミング用途では弱いのが事実。あの超小型の筐体にはグラボが積めませんしね。 しかし、AM…
ヒートスプレッダ(Heat Spreader)は、コンピュータの中央演算処理装置(CPU)や一部の他の集積回路デバイス上に設置される冷却装置の一部です。 その主な役割は、CPUから発生する熱を均一に分散し、冷却装置(通常…
あのIntelが、CPUに対し、過去数十年で最大級の変化を加えようとしています。長きにわたりIntelを支えた「Core」ブランドに新しいブランド「Core Ultra」が追加されるからです。 このCore Ultraは…
CPUを購入するとき、「内臓グラフィックはどうせ使用しないのに無駄だな」と感じたことはないでしょうか。 CPU内蔵のグラボは最近でこそ高性能化してきましたが、まだまだゲーミング用途では力不足です。しかし、アプリごとに内蔵…
CPUやGPUでは「テスト版」のような位置づけの製品が出回ることがあります。これらは一部のマニアの中で話題になることが多いのですが、最近はネットニュースなどでよく見かけるようになりましたね。 ところが、このテスト版には「…
マザーボードメーカーでは、ブルートゥースやUSBなど外部危機からの電波干渉やノイズ低減のために、さまざまな技術を投入しています。 マザーボードにはさまざまな機器を接続するので、どうしても外部の電波の影響を受けやすくなりま…
PCケースの選択は、自作PC愛好家やゲーマーにとって重要な要素ですよね。ケースの外観や素材は機能性だけでなく、モチベーションにも影響を与えますから。 外観という意味で言うと、現在は強化ガラスパネルとスチールパネルという2…
PCパーツ関係の情報サイトでは、よく特価品情報を扱っていますよね。有名どころではakiba PC hotlineがあります。 こうしたサイトの特価商品、みなさんは実際に見かけたことがありますか?私は長いPC歴の中で数回し…
簡易水冷は空冷CPUクーラーを組み込みにくい小型ケースでも有効です。小型ケースの王道といえばMini-ITXケースですよね。しかし、簡易水冷を意識したケースはまだまだ少ないのが現状。 そこで、簡易水冷ユニットに本格対応し…