「CPUスッポン問題」などに代表されるように、CPUまわりは非常に繊細な造りをしています。 特にCPUのソケットピンは、CPU側、マザーボード側のどちらであっても、細心の注意を払うべき部分。そして、中級者や上級者でもミス…
「CPUソケットピン折れ保証」は本当に役に立つのか

「CPUスッポン問題」などに代表されるように、CPUまわりは非常に繊細な造りをしています。 特にCPUのソケットピンは、CPU側、マザーボード側のどちらであっても、細心の注意を払うべき部分。そして、中級者や上級者でもミス…
昔から自作PCファンのなかで、「夏になると必ず誰かがやる」遊びとして「ケースファンの扇風機化」があります。 実は私も何度か試してみたのですが、中途半端なところで投げ出してしまい、本当に扇風機として使えるのかはわかりません…
ベイパーチャンバーという冷却技術をご存じでしょうか。ベイパーチャンバーは、2022年ころから次世代の冷却技術として注目され始め、最近になってグラボの冷却にも応用されています。 今回は冷却の新技術「ベイパーチャンバー」を採…
小型ゲーミングPCに欠かせないアイテムといえば「ロープロファイルCPUクーラー」です。 小型のゲーミングPCは高さ(マザーボードの取り付け面から反対側の面の間隔)に制限があるため、高さのあるCPUクーラーは取り付けられな…
最近のGPUには、フレーム生成技術が搭載されています。GPUがフレームを生成することで、パフォーマンスと見た目の美しさを両立させることが可能です。 このフレーム生成技術のひとつに「AFMF」があります。このAFMF、実は…
自作PCでは多数の「ネジ」を使用しますが、このネジにはいくつかの種類があります。 ネジは種類によって扱い方が異なるため、間違った扱い方をすると組み立て不可能になることも。 今回は自作PCで使用する2つのネジ「インチネジ」…
毎年5月あたりになると、「CPUグリスを塗り替えようと思うんだけど、良いの知らない?」と質問されます。 気温が上がるので、CPUの温度上昇を少しでも緩和したいのでしょうね。CPUグリスの塗り直しは、古いPCほど効果があり…
2024年1月17日より、「GeForce RTX 40 SUPER」シリーズが解禁されました。従来の4000シリーズに加えて末尾に「SUPER」が付与されるシリーズですね。 GTXの時代から「ちょっと良いグレード」とし…
ゲーミングPCや自作PCの世界に足を踏み入れたばかりの方々にとって、パーツ選びは一大プロジェクトです。 その中でも、グラフィックボード(グラボ)はパフォーマンスに直結する重要なパーツですよね。特に毎年、秋から冬になると「…
2024年1月、AMDからAPUの完成形ともいえる新モデル「Ryzen 7 8700G」が登場しました。 内蔵GPUが大幅に改良されており、フルHDレベルであれば3Dゲームも余裕でこなせるとの前評判が話題に。 これを受け…