2012年に発売されたIntelの傑作CPU「Ivy Bridge(Core iの3000番台)」。「今でもこれで十分」という方が多く、愛用者は結構います。 しかし、そろそろ次のステップに進む時かもしれません。今回は12…
脱Ivy Bridge!Core i5-3570Kは14600Kとどれくらい違うか

2012年に発売されたIntelの傑作CPU「Ivy Bridge(Core iの3000番台)」。「今でもこれで十分」という方が多く、愛用者は結構います。 しかし、そろそろ次のステップに進む時かもしれません。今回は12…
PCの電源ユニット(PSU)の買い替えタイミングは、初心者から上級者まで判断が難しいものです。 電源ユニットは一度設置すると、永遠に壊れないような錯覚におちいりがちですが、実際には「消耗品」です。 そこで今回は、判断が難…
あなたは「偽装グラボ」が市場に出回っていることをご存じでしょうか。 ただの偽物と言ってしまえばそれまでなのですが、我々素人が見えてもほとんど判別がつきません。近年の高額なグラボで偽装をやられてしまうと、お財布へのダメージ…
最新のグラフィックカードであるNVIDIA RTX 4090と、その前身であるRTX 3090。どちらも高性能なゲーミングおよびクリエイティブ用途に適したモデルですが、性能だけでなく電気代も重要な比較ポイントです。 そこ…
グラボ選びで度々耳にする言葉に「リファレンスモデル」があります。また、各メーカーが発表している「独自モデル」もありますね。 ゲーミングPC初心者の場合、この2つの区別がついていないことがあるので、解説してみたいと思います…
「SSE3命令」に非対応のCPUをMicrosoft Edgeがサポート対象外にするそうです。該当するCPUには今後、サポートやアップデートが提供されないとのこと。 今回は「SSE3命令非対応」のCPUに対するアップデー…
ソケットAM5に変更されてから、AMDのCPUはちょっと評判が芳しくないですね。その理由のひとつが「CPUのヒートスプレッダの形状」にあるようなのです。 確かに独特な形状ですし、端的に言えば「グリスが塗りにくくて仕方ない…
AMDといえば解像度のアップスケーリングを行う「FSR」が有名ですが、実はこのほかにもさまざまな機能があります。 これら画像関連技術の総称がFidelityFXです。今回は、あまり知られていないFidelityFXの機能…
「CPUスッポン問題」などに代表されるように、CPUまわりは非常に繊細な造りをしています。 特にCPUのソケットピンは、CPU側、マザーボード側のどちらであっても、細心の注意を払うべき部分。そして、中級者や上級者でもミス…
昔から自作PCファンのなかで、「夏になると必ず誰かがやる」遊びとして「ケースファンの扇風機化」があります。 実は私も何度か試してみたのですが、中途半端なところで投げ出してしまい、本当に扇風機として使えるのかはわかりません…