基本的に、同じグレードのCPU同士であれば性能は同じはずですよね。しかし、実際にはOC耐性や発熱の具合に差が生じます。 OCや発熱の耐性が高いCPUは「当たり個体」などと呼ばれますが、この呼称自体がCPUに個体差があるこ…
なぜ当たり外れが?同一のCPUに個体差がある理由

基本的に、同じグレードのCPU同士であれば性能は同じはずですよね。しかし、実際にはOC耐性や発熱の具合に差が生じます。 OCや発熱の耐性が高いCPUは「当たり個体」などと呼ばれますが、この呼称自体がCPUに個体差があるこ…
近年のゲーミングPCにおいて、メモリのスペックは非常に重要です。一般的なPC向けのメモリといえば「DDRメモリ」ですが、2023年時点で実使用に耐えうる規格はDDR3・DDR3L・DDR4・DDR5と4つもあります。 こ…
CPUの性能は、コア数とスレッド数が注目されることが多いですよね。Ryzen登場以降のメニーコア時代では、特にこの傾向が強まっています。 しかし、「コアやスレッドの数=性能」と考えるのは少し早計かもしれません。今回はCP…
CPUの低電圧化は消費電力削減や発熱軽減のメリットがありますが、なぜか挙動が不安定になるという報告もありますよね。これには「ノイズマージンの不足」が関係しているようです。 ここでは、CPUの低電圧化とノイズマージンの関係…
mini-ITXサイズのゲーミングPCは、コンパクトなサイズながら高性能を追求するための魅力的な選択肢ですよね。 しかし、組み立てにおいてはいくつかの難点が存在します。ここでは、ITXサイズのPC組み立てにおける注意点や…
第13世代のIntel製CPUは、数年にわたってゲーミングPC市場をリードしてきたAMDのCPUを猛追撃しています。 この原動力となったのが2種の異なる性質のコア(Pコア・Eコア)による、利用シーンごとにメリハリを効かせ…
夏が近くなってくると、PCゲーマーの多くが「PCの温度」を気にしだします。一般的に空冷使用のPCは、室内気温が高いほど高温になりやすいからです。 標準ファンの交換を考えるのもこの頃。ちょうど5月後半から6月にかけて、ファ…
自作PCの愛好家から長く評価されているブランド「玄人志向」。加飾のない段ボールの化粧箱に、サングラスをかけた謎の男が印象的ですよね。 自作PC初心者にとってはやや敷居が高いイメージがあると思いますが、実は初心者から上級者…
マザーボードは今や「3万円未満であれば格安モデル」と言われるまで価格が高騰しました。中堅どころのグレードでも3万円を超えるため、実はPCパーツの中でも高額な部類に入ります。 しかし、実はいまだに1万円台で購入できる良質な…
ゲーミングPCを購入・自作するとき、「コストパフォーマンス」を気にする方は非常に多いと思います。私も当然、コスパはかなり気にしますね。 なぜコスパを気にするかといえば、価格の伸びと性能の伸びが比例していないからです。特に…