PCケースの選択は、自作PC愛好家やゲーマーにとって重要な要素ですよね。ケースの外観や素材は機能性だけでなく、モチベーションにも影響を与えますから。 外観という意味で言うと、現在は強化ガラスパネルとスチールパネルという2…
強化ガラスパネルとスチールパネルのPCケース比較: メリット、デメリット

PCケースの選択は、自作PC愛好家やゲーマーにとって重要な要素ですよね。ケースの外観や素材は機能性だけでなく、モチベーションにも影響を与えますから。 外観という意味で言うと、現在は強化ガラスパネルとスチールパネルという2…
PCパーツ関係の情報サイトでは、よく特価品情報を扱っていますよね。有名どころではakiba PC hotlineがあります。 こうしたサイトの特価商品、みなさんは実際に見かけたことがありますか?私は長いPC歴の中で数回し…
簡易水冷は空冷CPUクーラーを組み込みにくい小型ケースでも有効です。小型ケースの王道といえばMini-ITXケースですよね。しかし、簡易水冷を意識したケースはまだまだ少ないのが現状。 そこで、簡易水冷ユニットに本格対応し…
CPUのTDPが上昇傾向にあるため、空冷のCPUクーラーも大型化&高額になっていますよね。 CPUクーラーは寿命が長くコスパが良いパーツですが、それでも安いに越したことはありません。そこで、手を出しやすい「50…
先日、私の知人のひとりが「GTX1060でまだまだいける」と豪語していました。その知人は彼の甥に安いGTX1060で組んだマシンをプレゼントしたのだとか。 個人の自由なのですが、今からGTX1060…?と少し疑問に思いま…
Intel製のCPUは、2015年の「Skylake」以降、すべての世代に「lake(湖)」の文字が入っています。 それ以前はlakeという文字列が入っていませんでしたし、毎回まったく異なるコードネームがつけられていまし…
自作PCやゲーミングPCに慣れ親しんでいると、BIOSという言葉が頻繁に出てきますよね。また、実際にBIOS画面に入ってさまざまな設定変更を行うこともあります。 しかし、厳密に言えば、現在購入可能なPCにBIOSはありま…
高性能なゲーミングPCには、信頼性の高い電源が欠かせません。そこで注目すべきが「デジタル電源」です。 デジタル電源は、従来のアナログ電源とは異なる制御方法を採用しており、高変換効率や外部からの監視機能を提供します。 今回…
基本的に、同じグレードのCPU同士であれば性能は同じはずですよね。しかし、実際にはOC耐性や発熱の具合に差が生じます。 OCや発熱の耐性が高いCPUは「当たり個体」などと呼ばれますが、この呼称自体がCPUに個体差があるこ…
近年のゲーミングPCにおいて、メモリのスペックは非常に重要です。一般的なPC向けのメモリといえば「DDRメモリ」ですが、2023年時点で実使用に耐えうる規格はDDR3・DDR3L・DDR4・DDR5と4つもあります。 こ…