一昔前はゲーミングPC購入時のチェックポイントに「拡張性」がありました。私も拡張性を重視したPC選びを重ねてきましたし、今でも重視する人は多いと思います。 しかし、もうゲーミングPCに拡張性はいらないのかなと感じているこ…
ゲーミングPCに「拡張性」はもういらない

一昔前はゲーミングPC購入時のチェックポイントに「拡張性」がありました。私も拡張性を重視したPC選びを重ねてきましたし、今でも重視する人は多いと思います。 しかし、もうゲーミングPCに拡張性はいらないのかなと感じているこ…
現在のPCはシャットダウンや再起動がほとんど必要ありません。数年単位でつけっぱなしでも、何ら不具合が生じず、故障もしません。そのため、在宅時は常につけっぱなしという人も珍しくないでしょう。 何を隠そう、私もその一人です。…
ゲーミングPCは使用時間が長く、消費電力も大きいために、実は家電の中でもトップクラスに電気代がかかるデバイスです。 いわゆる「ネトゲ廃人」状態になると、1人暮らしにもかかわらず電気代だけで1万円を軽々と超えてしまいます。…
ここ2~3年、電力需要のひっ迫などが頻繁に起こるようになりました。また、送電設備の老朽化・補修などの必要性から細かい停電も発生しています。 停電はPCにダメージを与えることもあり、何の対策もないまま放置していると痛い目を…
水冷PCの登場は、2003年まで遡ります。すでに登場から18年が経過し、すっかり市民権を得たと思いきや…それほど普及していませんよね。 「静かでよく冷える」はずの水冷PCがなぜあまり流行らないのか、その理由を整理してみま…
PC選び手伝った友人から「どうやってPCに詳しくなったの?」と聞かれたことがあります。すでにPCに興味を持ち始めて20年近く、自作をはじめてから15年近いのですが、よく考えたことがありませんでした。 そこで、私自身の体験…
良く冷えそうなPCケースといえば、「見た目がいかにも涼しそうなメッシュパネル」という方は少なくないでしょう。 確かにメッシュパネルは空気の流れが良さそうですよね。しかし、メッシュパネルだからといって必ずしも冷えるとは限ら…
ここ何年かで一気に市民権を得た「車中泊」ですが、コロナ禍でまた再注目されているようですね。 ホテルや旅館など、不特定多数の人々が集まる場所を避け、安全かつ安く旅行を楽しめるためなのだそうです。 しかし、車中泊は基本的にあ…
PCは定期的な清掃とメンテナンスが長持ちの秘訣とは言うものの、使う機会がなければ放置されがちですよね。 他の家電と決定的に違うのは、「無ければ生活できないものではない」ということ。白物家電とは性質が異なるのがPCです。 …
自宅にPCが届き、喜び勇んで起動したものの、なんとなく挙動が不安定…。 私も過去に初期不良を引いたことがあります。初期不良は保証修理が効くのでお財布にダメージはないものの、精神的なストレスがかなり大きいですよね。 PCの…